• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大気乱流分布を組み込んだ高精度レーザートモグラフィによる可視光補償光学

研究課題

研究課題/領域番号 22J14095
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

大金 原  東北大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワード補償光学 / 大気揺らぎ / トモグラフィー / 波面センサー / 乱流測定 / シーイング
研究実績の概要

本研究は、地球大気乱流の高度方向分布を先験情報として利用することによる、レーザートモグラフィ補償光学の波面推定精度の向上を目的としている。2022年度は、大気乱流プロファイラーの試験観測を国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡において実施し、すばる望遠鏡サイトにおける大気揺らぎのデータを取得した。
大気乱流プロファイラーは、次世代の補償光学開発・運用において重要な大気揺らぎの高度方向分布を測定する、2つのShack-Hartmannセンサーからなる光学装置である。我々は2021年度までに本装置の開発をハワイ観測所にて進めてきた。本年度は、すばる望遠鏡に搭載した試験観測を2022年6月、同11月、2023年3月に5度にわたって実施した。天候不順や望遠鏡のトラブルにより観測ができない回が多かったものの、最終的に2度の試験観測に成功した。装置が設計通りの光学性能を有することを示すとともに、大気揺らぎの測定データを得ることができた。SH-MASS解析によって推定された上層大気揺らぎはCFHT望遠鏡における測定結果と整合的であり、我々の独自手法であるSH-MASS手法の妥当性を支持する結果が得られた。また、SLODAR解析によって推定された地表層大気揺らぎは、望遠鏡のドーム内に揺らぎの大部分が集中していることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究により、開発した大気乱流プロファイラー光学系によって、すばる望遠鏡サイトの大気揺らぎを定量的に測定できることが分かった。今後さらに追加の測定を行い統計的な振る舞いを理解してゆく上で、本研究の完遂に向けた重要な測定環境が整ったことになる。天候等のトラブルもあり本年度の測定成功率は決して高いとは言えないが、装置の開発における問題はなく初観測を成功できたという事実を鑑み、おおむね順調であると判断する。

今後の研究の推進方策

来年度は、本年度に得られたデータを解析した結果を取りまとめ、学術論文として発表する。また追加のデータ取得として、5月および11月の試験観測を申請する予定である。2年間で得られたデータの解析をもとにすばる望遠鏡における大気揺らぎの特徴づけを行う。さらに、補償光学シミュレーションを通して大気乱流の高度分布と補償性能との関係を調べていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Aliasing effect of rolling shutter readout in laser guide star wavefront sensing2022

    • 著者名/発表者名
      Ogane Hajime、Akiyama Masayuki、Cranney Jesse、Rigaut Francois、Martinez Rey Noelia、d'Orgeville Celine、Minowa Yosuke、Ono Yoshito .
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: 12185 ページ: 161-171

    • DOI

      10.1117/12.2629689

    • 国際共著
  • [雑誌論文] ULTIMATE-START: current status of the Subaru Tomography Adaptive optics Research experimenT2022

    • 著者名/発表者名
      Terao Koki、Akiyama Masayuki、Minowa Yosuke、Ono Yoshito、Ogane Hajime、Akasawa Takumi、Oya Shin、Yamamuro Tomoyasu
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: 12185 ページ: 2057-2064

    • DOI

      10.1117/12.2629652

  • [雑誌論文] ULTIMATE-Subaru: GLAO preliminary design overview2022

    • 著者名/発表者名
      Minowa Yosuke et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: 12185 ページ: 635-646

    • DOI

      10.1117/12.2629749

    • 国際共著
  • [学会発表] Aliasing effect of rolling shutter readout in laser guide star wavefront sensing2022

    • 著者名/発表者名
      Ogane Hajime、Akiyama Masayuki、Cranney Jesse、Rigaut Francois、Martinez Rey Noelia、d'Orgeville Celine、Minowa Yosuke、Ono Yoshito .
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation, 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Atmospheric Turbulence Profiling for Precise Laser Tomographic Adaptive Optics2022

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ogane, Masayuki Akiyama, Yoshito Ono, Yosuke Minowa, Shin Oya, Koki Terao
    • 学会等名
      Sensing and Imaging through Scattering and Fluctuating Field in Biology, Telecommunication , and Astronomy
    • 国際学会
  • [学会発表] Shack-Hartmann光学系を用いた大気乱流分布測定-すばる望遠鏡でのオンスカイ試験-2022

    • 著者名/発表者名
      大金 原, 大野 良人, 美濃和 陽典, 秋山 正幸, 大屋 真, 寺尾 航暉, 赤澤 拓海, 穂満 理生
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] Shack-Hartmann光学系によるCn2と風速分布の測定2022

    • 著者名/発表者名
      大金 原, 大野 良人, 美濃和 陽典, 秋山 正幸, 大屋 真, 寺尾 航暉, 赤澤 拓海, 穂満 理生
    • 学会等名
      第18回補償光学情報交換会
  • [学会発表] Shack-Hartmann光学系を用いた大気乱流分布測定-すばる望遠鏡でのオンスカイ試験-2022

    • 著者名/発表者名
      大金 原, 大野 良人, 美濃和 陽典, 秋山 正幸, 大屋 真, 寺尾 航暉, 赤澤 拓海, 穂満 理生
    • 学会等名
      第11回可視赤外線観測装置技術ワークショップ2022
  • [学会発表] ローリングシャッターカメラの波面測定への影響2022

    • 著者名/発表者名
      大金 原, 秋山 正幸, Jesse Cranney, Francois Rigaut, Noelia Martinez Rey, Celine D’Orgeville, Yosuke Minowa, Yoshito Ono
    • 学会等名
      第17回補償光学情報交換会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi