• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

連星中性子星合体からの電磁波放射で探る重元素の起源

研究課題

研究課題/領域番号 22J22810
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

土本 菜々恵  東北大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2025-03-31
キーワード連星中性子星合体 / キロノバ / rプロセス
研究実績の概要

中性子星合体からの電磁波放射 (キロノバ) のスペクトルに現れる吸収特徴を調べるにあたり、これには実験室分光に基づいた正確な原子データを用いる必要があるが、このようなデータは特に赤外線域にほとんど存在していなかった。そのため、実験室分光で知られている遷移波長と理論的な原子構造計算による遷移確率を組み合わせる新しい手法を開発し、重元素の束縛遷移の新しい原子データリストを構築した。これを用いてキロノバの輻射輸送シミュレーションを行い、合体後数日における詳細なキロノバのスペクトルを計算した。その結果、赤外線でランタン (原子番号57) とセリウム (原子番号58) が吸収特徴を作ることを明らかにし、2017年に観測されたキロノバのスペクトルにおける赤外線の吸収特徴をこれらの元素で説明できることを示した。以上の結果を論文にまとめ、The Astrophysical Journalに発表したほか、所属機関からプレスリリースを行った。
また、理論計算による束縛遷移の遷移確率は不定性があり、実験的に精査する必要がある。そこで同じセリウムの赤外線域の吸収線が見られる恒星の高分解能スペクトルを用い、遷移確率の推定に着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、分光的に正確な原子データと理論計算による原子データを組み合わせ、物質全体の吸収効率を正しく評価したキロノバの輻射輸送シミュレーションを行うことを計画していた。当初はこれを2次元に拡張し、より現実的な中性子星合体からの放出物質の構造を考慮する予定であったが、現在は1次元球対称を仮定した単純なモデルにとどまっている。一方、研究実績の概要で述べた原子データ構築の中では、次年度以降に計画していた分光実験データベースと理論計算の比較や、理論計算の束縛遷移の遷移波長較正を行っており、さらに恒星の分光データを用いた遷移確率の精査まで進んでいる。以上より、計画全体はおおむね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

恒星の分光データを用いて精査したセリウムの束縛遷移の遷移確率をキロノバの輻射輸送シミュレーションに組み込み、赤外線域における吸収特徴の振る舞いについてモデルを精緻化する。
また、これまでに調べてきた吸収特徴について、定量的にこれらが現れる条件までは調べられていない。よって多様な放出物質のモデルを構築し、輻射輸送シミュレーションによって異なる質量や速度、元素組成によるスペクトルへの影響を調べる。中性子星合体の放出物質は多次元構造を持つと考えられているが、まずは1次元でこれを模倣し、スペクトルの振る舞いを理解する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Lanthanide Features in Near-infrared Spectra of Kilonovae2022

    • 著者名/発表者名
      Domoto Nanae、Tanaka Masaomi、Kato Daiji、Kawaguchi Kyohei、Hotokezaka Kenta、Wanajo Shinya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 939 ページ: 8~8

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac8c36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Signatures of r-process elements in kilonova spectra2022

    • 著者名/発表者名
      Nanae Domoto
    • 学会等名
      IAU Symposium 371 “Honoring Charlotte Moore Sitterly: Astronomical Spectroscopy in the 21st Century”
    • 国際学会
  • [学会発表] Finding signatures of heavy elements in kilonova photospheric spectra2022

    • 著者名/発表者名
      Nanae Domoto
    • 学会等名
      EMMI+IReNA Workshop "Remnants of neutron-star mergers -- Connecting hydrodynamics models to nuclear, neutrino, and kilonovae physics"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Signatures of heavy elements in near-infrared spectra of kilonova2022

    • 著者名/発表者名
      Nanae Domoto
    • 学会等名
      Kilonova: Multimessenger and Multiphysics
    • 国際学会
  • [学会発表] Lanthanide features in near-infrared spectra of kilonova2022

    • 著者名/発表者名
      Nanae Domoto
    • 学会等名
      Exploring the Transient Universe
    • 国際学会
  • [学会発表] キロノバの赤外線スペクトルにおけるランタノイドの特徴2022

    • 著者名/発表者名
      土本菜々恵、田中雅臣、加藤太治、川口恭平、仏坂健太、和南城伸也
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [学会発表] Lanthanide features in near-infrared spectra of kilonova2022

    • 著者名/発表者名
      土本菜々恵
    • 学会等名
      Transient workshop 2022
  • [学会発表] 中性子星合体の可視赤外線スペクトルで探るr-process元素合成の痕跡2022

    • 著者名/発表者名
      土本菜々恵
    • 学会等名
      研究会「中性子捕獲反応で迫る宇宙の元素合成」
  • [学会発表] Kilonovae: imprints of r-process nucleosynthesis in neutron star mergers2022

    • 著者名/発表者名
      土本菜々恵
    • 学会等名
      宇核連-RCNP研究会「宇宙核物理の展開」(ANP2022)
    • 招待講演
  • [学会発表] Signatures of rare-earth elements in spectra of neutron star mergers2022

    • 著者名/発表者名
      土本菜々恵
    • 学会等名
      国立天文台CfCAユーザーズミーティング

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi