• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

量子ナノセンサーと超解像技術を融合した暗黒物質の方向探索実験

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0342
配分区分基金
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

梅本 篤宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 量子場計測システム国際拠点, 研究員

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード暗黒物質 / ダイヤモンド / NV center / シンチレータ
研究実績の概要

量子センサであるダイヤモンドNV centerを用いた暗黒物質方向探索の実現に向け、検出器開発を進めた。この実験では、ダイヤモンドをシンチレータと飛跡検出器の両方で機能させることで、暗黒物質による反跳原子核事象を発光信号でトリガーし、NV center による蛍光飛跡検出法で反跳方向の検出を狙う。
シンチレータ特性の評価は、これまで主に市販のダイヤモンド基板を用いて行った。発光中心として不純物窒素が有望であることを明らかにし、発光量や発光波長、時定数を定量的に示した。2023年度からNIMS高圧グループとの共同研究を開始し、発光中心となる不純物を変えながらの人工結晶作製を可能とした。また、シンチレータだけでなくボロメータとしても機能させることで、トリガー信号の情報量増大を図り、熱検出器の開発に取り掛かった。ダイヤモンド基板上に直接的に超伝導素子(Microwave Kinetic Inductance Detector)を作製し、極低温下での共鳴応答を観測した。
飛跡検出に関しては、NV centerの並びとして記録される重粒子飛跡を読み出すための共焦点顕微鏡を開発した。レーザーと対物レンズ、MPPCで光学系を構築し、マイクロ波発生器と組みあわせた測定系でNV centerの光検出磁気共鳴を観測し、NV centerの量子状態操作と、その読み出しを実証した。この装置による重イオン飛跡の観察を試みた。照射試料の不純物量が不適であったことが明らかになり、飛跡検出のための試料の条件に制限をつけた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Basic characteristics of synthetic-diamond scintillator2023

    • 著者名/発表者名
      Umemoto Atsuhiro、Iida Takashi、Yoshino Masao、Yoshikawa Akira、Nomura Shintaro
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1057 ページ: 168789~168789

    • DOI

      10.1016/j.nima.2023.168789

    • 査読あり
  • [学会発表] 暗黒物質の方向探索に向けたダイヤモンドシンチレータの開発2023

    • 著者名/発表者名
      梅本篤宏
    • 学会等名
      日本結晶成長学会 バルク成長分科会 115回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Dark matter search with diamond NV center2023

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro Umemoto
    • 学会等名
      24th New Physics Forum
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi