研究課題/領域番号 |
20J00376
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田近 周 東京大学, 総合研究博物館, 特別研究員(CPD)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2025-03-31
|
キーワード | 大量絶滅事変 / 頭足類 |
研究実績の概要 |
本研究では、地球史上において生物多様性が劇的に減少した大量絶滅事変のひとつである白亜紀末のK-Pg絶滅事変のメカニズム焦点を当てる。とりわけ、類似した殻形態を持つアンモナイトとオウムガイ類に注目し、アンモナイトはなぜ絶滅しオウムガイは絶滅を免れたのか、という疑問。その中でも、その要因の1つとして提唱されている仮説のひとつである海洋酸性化と絶滅の選択性について検証する。 本研究プロジェクト3年目となる2022年度は主に野外調査、野外調査で採取した標本のCT撮影を行った。野外調査は6月、8月に約1週間ずつ程度アメリカで行った。CTデータの化石を開始し、採取した化石標本のいくつかについては良好に保存されていることを確認した。さらに、スイス・チューリッヒ大学を訪問し標本を観察、本研究の研究協力者とディスカッションを行った。チューリッヒ大学収蔵のいくつかの標本についてはCT撮影を行った。CTデータを用いた形態計測も開始した。形態計測手法についてはスイス・チューリッヒ大学と共同研究を行っており、本研究に直接関連する手法を用いた研究成果が出版された。電子顕微鏡による化石標本の観察も始めたが、研究代表者の滞在先であるアメリカ自然史博物館の電子顕微鏡が故障し作業を円滑に進められなかったためこれについては次年度以降順次行っていく。化学分析については共同研究予定である研究機関の準備ができておらず、開始できていないためこれについても次年度(2023年度)以降順次行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始年度である2020年度に新型コロナウイルスが蔓延し、研究活動に大きく支障がでたため全体としては当初の計画よりやや遅れている。2021年度後半~2022年度になり、通常通りの研究活動ができるようになったことにより成果が出始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度以降は、アメリカでの野外調査,日本国内外で標本のCT撮影、電子顕微鏡を用いた標本の観察、化学分析を順次行う予定である。化学分析については当初アメリカで行う予定であったが、日本国内で行うことも検討している。研究成果が出てきているため学会での発表や国内外の研究協力者とディスカッションも予定している。
|