• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

白亜紀末の海洋酸性化とアンモナイト・オウムガイにおける絶滅選択性の関連の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0493
配分区分基金
研究機関京都大学

研究代表者

田近 周  京都大学, 白眉センター, 特定助教

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
キーワード頭足類 / 絶滅 / 白亜紀
研究実績の概要

本研究では、地球史上において生物多様性が劇的に減少した大量絶滅事変のひとつである白亜紀末のK-Pg絶滅事変のメカニズムに焦点を当てる。とりわけ、類似した殻形態を持つアンモナイトとオウムガイ類に注目し、アンモナイトはなぜ絶滅しオウムガイは絶滅を免れたのか、という疑問について、その要因の1つとして提唱されている仮説のひとつである海洋酸性化と絶滅の選択性の関連を検証する。
本研究プロジェクト4年目となる2023年度は博物館収蔵標本・野外調査で採取した標本のCT撮影を引き続き行った。取得したCTデータの解析から撮影した化石標本のいくつかについては良好に保存されていることを確認した。本年度の前半にニューヨークのアメリカ自然史博物館からスイスのチューリッヒ大学へ研究拠点を移した。チューリッヒ大学博物館収蔵標本の観察を行い、また本研究の研究協力者であるクリスティアン・クルーク教授とディスカッションを行いながら研究を進めた。前年度に引き続きCTデータを用いた形態計測を進めた。さらに電子顕微鏡による化石標本の観察も引き続き行っている。年度の後半にはチューリッヒ大学から京都大学へと研究拠点を移した。京都大学で所属する石村豊穂教授の研究室では酸素・炭素同位体分析を行うため準備を進めている。その他の化学分析については、年度内に大陸間の研究拠点の変更が二度あったこともあり、準備ができていないため、次年度(2023年度)以降行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始年度である2020年度に新型コロナウイルスが蔓延し、研究活動に大きく支障がでたため全体としては当初の計画よりやや遅れている。2021年度後半~2022年度になり、通常通りの研究活動ができるようになったことにより化石のCT撮影等を行い成果が出始めているものの、特に分析関連について当初の計画から遅れている。

今後の研究の推進方策

来年度以降は、アメリカでの野外調査を再度行い、標本のCT撮影、電子顕微鏡を用いた標本の観察、化学分析を順次行う予定である。化学分析については当初アメリカで行う予定であったが、日本国内・もしくはヨーロッパで行うことも検討している。これまでは海外を拠点としていたため、研究補助人員を雇うことが難しかったが、来年度は研究補助の人員を補充し分析を進めこれまでの遅れを取り戻す予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に予定していた野外調査を次年度へと延期したたため次年度使用額が生じた。従って次年度は野外調査に関わる旅費・消耗品等を支出予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] American Museum of Natural History/Stony Brook University, New York/University of Michigan(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      American Museum of Natural History/Stony Brook University, New York/University of Michigan
  • [雑誌論文] Ammonoid extinction versus nautiloid survival: Is metabolism responsible?2023

    • 著者名/発表者名
      Tajika Amane、Landman Neil H.、Cochran J. Kirk、Nishida Kozue、Shirai Kotaro、Ishimura Toyoho、Murakami-Sugihara Naoko、Sato Kei
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 51 ページ: 621~625

    • DOI

      10.1130/G51116.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New Discovery of Rhyncholites and Conchorhynchs (Cephalopod Jaw Elements) from the Upper Cretaceous Mount Laurel Formation of Delaware2023

    • 著者名/発表者名
      Tajika Amane、Landman Neil H.、Koyasu Hiromichi、Broussard Amy、Anderson Lian、Ikuno Kenji、Ikuno Kenji
    • 雑誌名

      American Museum Novitates

      巻: 2023 ページ: 1~20

    • DOI

      10.1206/3998.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 基礎代謝からみる白亜紀末の外殻性頭足類の絶滅の選択性2024

    • 著者名/発表者名
      田近周、Neil H. Landman、J. Kirk Cochran、西田梢、石村豊穂、白井厚太朗、杉原奈央子、佐藤圭
    • 学会等名
      日本古生物学会第173回例会
  • [学会発表] Selective extinction of cephalopods at the K-Pg mass extinction event2023

    • 著者名/発表者名
      Amane Tajika、Neil H. Landman、J. Kirk Cochran、Kozue Nishida、Toyoho Ishimura、Kotaro Shirai、Christian Klug
    • 学会等名
      Swiss Geoscience Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Sublethal injuries in the scaphitid ammonoid Hoploscaphites nicolletii from the Upper Cretaceous Fox Hills Formation2023

    • 著者名/発表者名
      Amane Tajika、Anastasia Rashkova、Neil H. Landman、J. Adiel Klompmaker
    • 学会等名
      GSA Connects 2023
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi