• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

近傍銀河内の分子雲衝突現象から解明する星形成が起きるための物理条件

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0509
配分区分基金
研究機関東京大学

研究代表者

前田 郁弥  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード星形成 / 銀河 / 分子雲
研究実績の概要

本研究の目的は、近傍銀河を対象に、分子雲衝突によって星形成が誘発(抑制)されるための物理
条件を解明することである。本年度は近傍銀河の分子雲衝突に関連して以下の2つの研究を行った。

1. 近傍棒渦巻銀河NGC3627を対象とした研究:円盤銀河の星形成効率は、銀河内部の構造に依存し、特にBarでは低く、Bar-end(BarとArmの結合部)では高い。近年では、内部構造が分子雲衝突の性質に影響を与えている説が唱えられている。さらに、分子雲衝突による星形成シナリオでは、星形成は分子雲の衝突速度が大きいほど、また分子雲の面密度が小さいほど星形成が誘起されにくい。そこで、近傍棒渦巻銀河NGC3627を対象に、分子雲の衝突速度、面密度、星形成効率の関係が銀河の内部構造にどのように依存しているか調査した。結果として、分子雲衝突による星形成効率は衝突速度が大きいほどまた分子雲の面密度が小さいほど小さくなる傾向が明らかになった。さらに、BarとBar-endを比べるとBarのほうが衝突速度が大きく面密度が低いため、星形成効率が低いことがわかった。

2. 衝突銀河アンテナ銀河を対象とした研究:分子雲衝突の性質を円盤銀河だけではない様々な環境においても調べるため、京都大学との共同研究として、1. の研究と同じ手法を、近傍の衝突銀河アンテナ銀河に適用した。円盤銀河と違い、衝突銀河は銀河同士が100 km/sを超える速度で衝突しており、円盤銀河では知ることのできない非常に激しい分子雲衝突の性質を調べることができる。調査した結果、衝突速度は100 km/s前後と非常に大きいが、1.と同様に、分子雲衝突による星形成効率は衝突速度が大きいほどまた分子雲の面密度が小さいほど小さくなる傾向が見られた。以上から、分子雲衝突による星形成の性質が環境が異なれど、定性的に同じであることが示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of CO(1-0) Emission at the Tips of the Tidal Tail in the Antennae Galaxies2024

    • 著者名/発表者名
      Maeda Fumiya、Egusa Fumi、Tsujita Akiyoshi、Inoue Shuhei、Kohno Kotaro、Komugi Shinya、Ohta Kouji、Asada Yoshihisa、Fujimoto Yusuke、Habe Asao、Hatsukade Bunyo、Inoue Shin、Kaneko Hiroyuki、Kobayashi Masato I. N.、Tosaki Tomoka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 962 ページ: 4~4

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad1932

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 棒渦巻銀河 NGC3627 における銀河の内部構造と分子雲衝突、星形成の関係2024

    • 著者名/発表者名
      前田郁弥
    • 学会等名
      天の川銀河研究会2024
  • [学会発表] 棒渦巻銀河 NGC3627 における銀河の内部構造と分子雲衝突、星形成の関係2024

    • 著者名/発表者名
      前田郁弥
    • 学会等名
      分子雲衝突が駆動する巨大分子雲の進化と星形成
  • [学会発表] Detection of CO(1-0) emission at the tips of the tidal tail in the Antennae galaxies with NRO 45m2023

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Maeda
    • 学会等名
      ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Statistical Study of the Star Formation Efficiency in Gas-rich Bars2023

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Maeda, Fumi Egusa, Kouji Ohta, Yusuke Fujimoto, Asao Habe
    • 学会等名
      ALMA at 10 years: Past, Present, and Future
    • 国際学会
  • [学会発表] Statistical Study of the Star Formation Efficiency in Bars: Is Star Formation Suppressed in Gas-rich Bars?2023

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Maeda, Fumi Egusa, Kouji Ohta, Yusuke Fujimoto, Asao Habe
    • 学会等名
      2023 Asia-Pacific Regional IAU Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 野辺山45mとACAを用いた近傍銀河のCO観測2023

    • 著者名/発表者名
      前田郁弥
    • 学会等名
      アタカマコンパクトアレイで探る星間ガス: 星・惑星形成から銀河まで
  • [学会発表] 棒渦巻銀河 NGC3627 における銀河の内部構造と分子雲衝突、星形成の関係2023

    • 著者名/発表者名
      前田 郁弥, 江草芙実, 太田耕司, 藤本裕輔, 羽部朝男, 小林将人
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 潮汐矮小銀河の分子ガスの性質 12023

    • 著者名/発表者名
      前田 郁弥, 江草芙実, 河野孝太郎, 辻田旭慶, 井上修平, 廿日出文洋, 太田耕 司, 浅田喜久, 井上真, 濤崎智佳, 小麥真也, 金子紘之, 藤本裕輔, 羽部朝男, 小林将人
    • 学会等名
      日本天文学会2023年春季年会
  • [学会発表] 棒渦巻銀河における分子雲衝突現象について2023

    • 著者名/発表者名
      前田 郁弥
    • 学会等名
      銀河中心研究会2023
  • [備考] 星の材料があるのに星が誕生しない!?:棒渦巻銀河における星形成抑制現象

    • URL

      https://www.nro.nao.ac.jp/news/2023/0630-maeda.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi