• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

不確かさを考慮するハードウェア指向ベイズ深層学習技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0553
配分区分基金
研究機関東京大学

研究代表者

平山 侑樹  東京大学, 情報理工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワードベイズ深層学習 / ハードウェア・アルゴリズム協調設計
研究実績の概要

本研究の目的は、信頼できるAI技術の実現に向け、高効率な不確実性評価を可能とするベイズ深層学習を実現することである。ベイズ深層学習は、予測の不確実性評価を可能とすることから、医療診断や自動運転などの予測における安全性が重視されるアプリケーションでの活用が期待されている。しかし、ベイズ深層学習は、予測に確率分布からのサンプリングを必要とすることから、従来の深層学習と比べ膨大な計算を必要とする。そこで本研究では、モーメントの伝播を利用したアルゴリズムに着目し、ハードウェア・アルゴリズムの協調設計によるベイズ深層学習の高速化・高効率化に取り組んだ。最終年度では、前年度から引き続き、ベイズ深層学習の推論の大部分でサンプリングを必要としない推論法であるモーメント伝播を利用した計算法に関する研究を行なった。バッチ正規化などの処理を確率変数へと拡張した層を導入することにより、大規模な畳み込みニューラルネットワークでのモーメント伝播による予測・学習を可能としている。また、前年度に提案したモーメントの導出が容易な非線形関数であるGeMPを利用したニューラルネットワークのFPGA実装を行なった。GeMPは、入力のモーメントに対して非線形変換を行うことにより、出力のモーメントの計算を容易とした非線形関数である。この層を利用することにより、限られた回路資源・電力下でのモーメント伝播による高速な推論が可能となる。FPGA上での評価の結果、従来法と比較し、提案法では少ない回路規模、低消費電力での高効率な推論が可能であることを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Scalable Moment Propagation and Analysis of Variational Distributions for Practical Bayesian Deep Learning2024

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirayama, Shinya Takamaeda-Yamazaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Neural Networks and Learning Systems

      巻: - ページ: 1~11

    • DOI

      10.1109/TNNLS.2024.3367363

    • 査読あり
  • [学会発表] GeMP-BNN: High-Performance Sampling-Free Bayesian Neural Network Accelerator with Gaussian Error Moment Propagation2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirayama, Kengo Suga, Shinya Takamaeda-Yamazaki
    • 学会等名
      2023 IEEE 16th International Symposium on Embedded Multicore/Many-core Systems-on-Chip (MCSoC)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi