• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

部分露出した配位子保護金属クラスターの創製と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21J20631
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 駿  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード気相光電子分光 / 金クラスター / チオラート配位子 / DFT計算 / 超原子
研究実績の概要

本年度は、完全に被覆された金属クラスターと部分露出した配位子保護金属クラスターの両方について昨年度に測定効率を劇的に改良した気相光電子分光装置を用いて電子構造評価を行った。
完全に被覆された金属クラスター[Au25(SR)18]-の光電子スペクトルについてレーザー強度依存性の測定やナノ秒ポンプ-プローブ光電子分光を行い、光励起状態を経由した二光子光電子脱離が進行することを明らかにした。そこで、二光子過程を抑制しながら超原子コアを持つ種々の配位子保護金クラスターの光電子スペクトルを測定し、電子親和力の再決定を行った。また、超原子分子として期待される双正二十面体MAu22コアを有する[MAu37(SR)24]- (M = Pd, Pt)について光電子スペクトルを測定し、超原子価結合軌道に帰属できるピークを観測した。この結果は理論的に予測された超原子価結合の存在を支持する結果である。
衝突誘起解離により部分露出した配位子保護金属クラスターの電子構造を上述の気相光電子分光により評価した。[PdAu24(C≡CR)18]2-から生成する[PdAu24(C≡CR)18-2n]2- (n = 1-6)は、配位子の脱離の進行に伴って電子束縛エネルギーが減少した。この傾向は、以前報告した部分露出した推定構造の電子脱離エネルギーの傾向と一致し、衝突誘起解離により部分露出が進行したことを示唆している。また、部分露出した配位子保護金属クラスターの反応性を調べるため、四重極線形イオントラップにマイクロニードルバルブを通してガスを導入する装置を実装した。この装置を用いて上述の[PdAu24(C≡CR)18-2n]2-と酸素ガスの反応の予備実験を行ったところ、露出の進行とともに酸素付加体の生成量が増えることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に測定効率を大幅に改善した気相光電子分光装置を用いることで、配位子保護金属クラスターの光励起状態を経由した二光子光電子脱離過程を見出し、配位子保護超原子の電子親和力の再決定や配位子保護超原子分子における超原子価結合軌道の実験的観測を行った。これらの成果は部分露出した金属クラスターの電子構造を評価するための基盤となる知見である。さらに本手法が部分露出した金属クラスターへの適用が可能であることを確認し、露出したクラスター表面と気体分子の反応性を評価するためのセットアップを実装した。以上のことを踏まえて順調に進展していると結論した。

今後の研究の推進方策

今後は種々の部分露出した配位子保護金属クラスターの光電子分光を行い、量子化学計算と併せて部分露出したクラスターの幾何的および電子的特徴を明らかにする。具体的にはAu25(SR)18-から生成するAu21(SR)14-やAu17(SR)10-を対象にする。
また、実装した気体分子とクラスターを反応させるためのセットアップを用いて、部分露出した金属クラスターの反応性を評価する。具体的には二酸化炭素やアルコールのような気体分子とイオントラップへ導入し、付加体や反応生成物を質量分析により確認し、可能であれば光電子分光を行い電子構造を評価する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of total charge on the electronic structure of thiolate-protected X@Ag<sub>12</sub> superatoms (X = Ag, Au)2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Katsunosuke、Ito Shun、Koyasu Kiichirou、Tsukuda Tatsuya
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 25 ページ: 5955~5959

    • DOI

      10.1039/D2CP05079J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron Affinities of Ligated Icosahedral M<sub>13</sub> Superatoms Revisited by Gas-Phase Anion Photoelectron Spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Shun、Tasaka Yuriko、Nakamura Katsunosuke、Fujiwara Yuki、Hirata Keisuke、Koyasu Kiichirou、Tsukuda Tatsuya
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 13 ページ: 5049~5055

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.2c01284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supervalence Bonding in Bi-icosahedral Cores of [M<sub>1</sub>Au<sub>37</sub>(SC<sub>2</sub>H<sub>4</sub>Ph)<sub>24</sub>]<sup>?</sup> (M = Pd and Pt): Fusion-Mediated Synthesis and Anion Photoelectron Spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Emi、Ito Shun、Takano Shinjiro、Nakamura Toshikazu、Tsukuda Tatsuya
    • 雑誌名

      JACS Au

      巻: 2 ページ: 2627~2634

    • DOI

      10.1021/jacsau.2c00519

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correction to “Photoinduced Thermionic Emission from [M<sub>25</sub>(SR)<sub>18</sub>]<sup>?</sup> (M = Au, Ag) Revealed by Anion Photoelectron Spectroscopy”2022

    • 著者名/発表者名
      Hirata Keisuke、Ito Shun、Kim Kuenhee、Nakamura Katsunosuke、Kitazawa Hirokazu、Hayashi Shun、Koyasu Kiichirou、Tsukuda Tatsuya
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 126 ページ: 8965~8966

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c02963

    • 査読あり
  • [学会発表] 気相光電子分光による配位子保護超原子・超原子分子の電子構造評価2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤駿, 伊藤絵美, 高野慎二郎, 小安 喜一郎, 佃 達哉
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] 配位子保護金/銀超原子の電子親和力の再検討: 多光子光電子脱離の抑制2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤駿, 田坂祐里子, 中村勝之介, 藤原有希, 平田圭祐, 小安 喜一郎, 佃 達哉
    • 学会等名
      第16回分子科学討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi