• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

金属磁性体におけるトポロジカル相転移と創発電磁現象の理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 21J20812
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

清水 宏太郎  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワードトポロジカル磁気構造 / ヘッジホッグ / スキルミオン / 創発電磁場 / トポロジカル相転移
研究実績の概要

申請者は、昨年度から博士後期課程へと進学し、研究課題である金属磁性体におけるトポロジカル磁気テクスチャと創発電磁現象の理論研究についてより一層踏み込んだ研究をしてきた。具体的には、まず、螺旋磁気構造の重ね合わせとして理解される三次元磁気構造である3Q磁気ヘッジホッグ格子というトポロジカル磁気構造に着目した。このような重ね合わせを一種のモアレと捉え、重ね合わせの相対角度の変化がトポロジカルな性質や量子輸送現象の変化に重要な役割を果たしていることを解析的・数値的に示した。また、変分法を用いることでこれらの変化が磁場によって生じうることを明らかにした。
さらに、上述の磁気ヘッジホッグ格子に加えて、近年理論と実験の両面から盛んに研究が行われている磁気スキルミオンにまでターゲットを広げ、重ね合わせの位相という隠れた自由度に着目した研究を行った。一般的に、磁気的な性質への位相自由度の影響が高次元空間の導入により系統的に議論できることを明らかにするだけでなく、典型的な磁気構造に対してこの手法を適用、トポロジカルな性質の位相依存性を系統的に明らかにした。加えて、いくつかの先行研究の中で見つかっていた磁場が誘起する磁気構造のトポロジカル相転移が、位相自由度の変化と結びついていることを明らかにした。本研究結果について国内外での研究会で口頭発表を行い、日本物理学会秋季大会での発表は学生優秀発表賞を受賞した。申請者はこうしたトポロジカル磁気構造に対する研究だけでなく、非平衡状態が誘起する創発電磁現象にも現在取り組んでいる。具体的には、一次元キラルソリトン格子に対して振動磁場を加え、共鳴的な励起を引き起こすことで有限の創発電場が生じ、それが強磁性転移の近傍で顕著な増大を示すことを数値計算によって示した。本結果に関して、国内の研究会で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者は、遍歴電子と局在スピンの結合を取り入れた有効スピン模型を対象として、トポロジカル磁気構造の安定性や制御性に関する研究を推し進めてきた。とりわけ、三次元トポロジカル磁気構造であるヘッジホッグ格子を対象とした研究を行い、外部磁場によってこうした複雑なトポロジカル磁気構造を制御可能であることを見出した。さらに、磁気ヘッジホッグ格子等のトポロジカル磁気構造がしばしば複数のスピンの波の重ね合わせとして理解されることを利用し、こうしたトポロジカル磁気構造を一種のモアレとみなす「スピンモアレ」という概念の提唱も行った。通常のモアレでは波の重ね合わせ方をわずかに変えるだけでその構造が大きく変化することを利用し、トポロジカル磁気構造においても外場の変化を通じて波の重ね合わせ方、ひいては磁気構造やトポロジカルな性質を制御可能であることを示した。スピンモアレという観点はトポロジカル磁気構造の制御を議論するうえで統一的な視点をもたらすものであり、研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、これまであまり重点的に扱ってこなかった近藤腰模型に着目した研究を進める予定である。磁気構造やそのトポロジカルな性質は勿論、磁気構造のトポロジカルな性質が変化するトポロジカル相転移現象にまで目を向けた研究を行う。具体的には、これまでの研究で培ってきた磁気構造の安定性に関する知見を利用し、こうした磁気構造を非平衡外場によって制御することを目指す。これまでの研究では平衡状態を扱っていたため創発磁場に着目した研究が多かったが、こうした非平衡現象においては創発電場も物理現象に重要な影響を与えうる。創発磁場と創発電場の両者の影響を明らかにすることで、非平衡外場によるトポロジカル相転移や創発電磁現象の開拓を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Phase shift, ellipticity, angle, and topological number in skyrmion lattices2022

    • 著者名/発表者名
      K. Shimizu, S. Okumura, Y. Kato, and Y. Motome
    • 雑誌名

      J. Phys.: Conf. Ser.

      巻: 2164 ページ: 2164

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2164/1/012069

  • [雑誌論文] Spin moire engineering of topological magnetism and emergent electromagnetic fields2021

    • 著者名/発表者名
      K. Shimizu, S. Okumura, Y. Kato, and Y. Motome
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 103 ページ: 184421

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.184421

    • 査読あり
  • [学会発表] Phase degree of freedom in two-dimensional and three-dimensional multiple-Q spin textures2022

    • 著者名/発表者名
      清水宏太郎, 奥村駿, 加藤康之, 求幸年
    • 学会等名
      令和3年度 新学術領域研究「量子液晶の物性科学」領域研究会
  • [学会発表] 一次元カイラル磁性体における創発電場に関する理論的研究2022

    • 著者名/発表者名
      清水宏太郎, 奥村駿, 加藤康之, 求幸年
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] 多重Qトポロジカル磁気テクスチャにおけるフェーゾン2021

    • 著者名/発表者名
      清水宏太郎, 奥村駿, 加藤康之, 求幸年
    • 学会等名
      第2回QLC若手コロキウム
  • [学会発表] 多重Qトポロジカル磁気テクスチャにおけるフェーゾン2021

    • 著者名/発表者名
      清水宏太郎, 奥村駿, 加藤康之, 求幸年
    • 学会等名
      日本物理学会 2021 秋季大会
  • [学会発表] Phase degree of freedom in multiple-Q topological spin textures2021

    • 著者名/発表者名
      K. Shimizu, S. Okumura, Y. Kato, and Y. Motome
    • 学会等名
      VI International Workshop Dzyaloshinskii-Moriya Interaction and Exotic Spin Structures
    • 国際学会
  • [学会発表] Phase degree of freedom in multiple-Q topological spin textures2021

    • 著者名/発表者名
      K. Shimizu, S. Okumura, Y. Kato, and Y. Motome
    • 学会等名
      APW-RIKEN-Tsinghua-Kavli workshop 2021
  • [学会発表] Phase degree of freedom and topological properties of multiple-Q spin textures2021

    • 著者名/発表者名
      K. Shimizu, S. Okumura, Y. Kato, and Y. Motome
    • 学会等名
      SCES 2020

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi