• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規CRISPR-Cas系酵素の構造解析および作動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J20951
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

中川 綾哉  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワードCRISPR-Cas system / RNA編集 / cryo-EM
研究実績の概要

VI型CRISPR-Cas13エフェクター酵素は、RNA依存性RNAヌクレアーゼであり、RNA検出やRNA編集などの様々な技術に利用されている。最近の研究で、Cas13bt3(Cas13X.1とも呼ばれる)新規Cas13酵素が発見され、生化学的な解析からCas13bt3は哺乳類細胞においてmRNAのノックダウンや編集に利用できることが明らかになった。しかし、小型Cas13bt3の作用機構は不明なままであった。本研究では、Cas13bt3-crRNA二者複合体の結晶構造とCas13bt3-crRNA-target RNA三者複合体のクライオ電子顕微鏡構造を明らかにした。これらの成果は、CRISPR-Cas13酵素の機構的理解を深めるとともに、Cas13を介した効率的なトランスクリプトーム改変技術開発への道を開くものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

cryo-EMを用いた構造解析が予定よりもうまく進み、モデリング可能なCas13bt3-crRNA-target RNAの3者複合体構造のマップの取得に成功した。

今後の研究の推進方策

現在、Cas13bt3-crRNA-target RNAの3者複合体構造のマップの取得に成功している。今後はこのマップをもとにモデルの構築をおこなう。モデルを構築後は標的RNAの認識・切断に重要であることが示唆されたアミノ酸残基およびガイドRNAの塩基に変異を導入した変異体を作製する。それぞれの変異体のin vitroにおける標的RNA切断活性を測定し、その結果に基づいてCas13bによる標的RNA切断の作動機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Engineered Campylobacter jejuni Cas9 variant with enhanced activity and broader targeting range2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Ryoya、Ishiguro Soh、Okazaki Sae、Mori Hideto、Tanaka Mamoru、Aburatani Hiroyuki、Yachie Nozomu、Nishimasu Hiroshi、Nureki Osamu
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 ページ: 211

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03149-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Amplification-free RNA detection with CRISPR?Cas132021

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Hajime、Taguchi Yuya、Nakagawa Ryoya、Makino Asami、Okazaki Sae、Nakano Masahiro、Muramoto Yukiko、Takahashi Chiharu、Takahashi Ikuko、Ando Jun、Noda Takeshi、Nureki Osamu、Nishimasu Hiroshi、Watanabe Rikiya
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 ページ: 476

    • DOI

      10.1038/s42003-021-02001-8

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi