研究課題/領域番号 |
21J21565
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
板尾 健司 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 数理シミュレーション / 複雑系 / 文化進化 / 統計物理学 / 文化人類学 / 歴史学 |
研究実績の概要 |
伝統的な小規模社会における親族構造の進化と、前近代農耕社会における家族形態の進化について論文を執筆し、複数の学会で発表した。前者の研究では、ミクロな相互作用として人々が共通祖先を持つ同胞意識や結婚によって結ばれた姻戚関係によって連帯することと、配偶者を巡って争うライバルと対立することに注目してモデルを構築した。このモデルの計算機シミュレーションによって、人々がいくつかの同胞集団に分かれ、自らが属するのとは異なる特定の集団の相手とだけ結婚することを許すような規則を伴う親族構造が自発的に生成されることを示した。後者の研究では、ミクロな相互作用として農耕する家族が土地資源や財産を効率良く利用しようとして自らの振る舞いを最適化することに注目し手モデルを構築した。同様のシミュレーションにより、環境条件に依存して家族が採用する戦略が変わり、そうした家族の振る舞いに応じて全体的な所得分布の構造が変わることを示した。 従来の社会科学では個人の振る舞いに注目したミクロな記述と、全体的な構造に注目したマクロな記述は多く蓄積されているが、ミクロとマクロの二つのレベルで記述された現象の関係はほぼわかっていなかった。上記の研究では、ミクロの対人関係に注目して数理モデルを構築し、そのモデル上で生まれるマクロな構造を実際の観察と比較することで、ミクロとマクロの理解を架橋することに成功した。これはこれまでの社会科学で個別に理解されていた現象を統合的に扱うための枠組みを提供することにつながっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初予定した三年分の計画のうち、三分の二程度まで初年度で到達することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の研究が順調に進展したため、今後は当初予定していたよりも多くのテーマを取り扱う計画である。研究の基本方針自体は、ミクロの対人関係に注目して数理モデルを構築し、そのモデル上で生まれるマクロな構造を実際の観察と比較することで、ミクロとマクロの理解を架橋することで、社会科学の諸分野の議論を統合することを目指すことで変わりはない。初年度の研究で、親族関係が主要である社会について詳しく調べたが、人類学では、そこから人口密度が上昇するのに伴って親族以外の関係が重要になり、社会構造が変わっていくことが知られている。そこで、二年目は贈与という対人関係に注目し、初年度に提示したよりも広範な社会が当てはまるようなモデルを構築することを目指す。
|