研究課題/領域番号 |
21J21764
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高畑 明里 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | ドイツ語 / 統語論 / 複雑述語 / 不定詞句 / モダリティ / 項構造 / 受動文 |
研究実績の概要 |
本年度は、主に以下の研究を行った。 (1) ドイツ語の長距離受け身構文の統語的分析 (2) ドイツ語のsein + zu不定詞構文の意味的分析 (1)(2)に共通して、意味と統語構造とのマッピングを意識し、文構造が3つの領域に分かれ、下の領域から順に意味的に事象概念(event)、事態(situation)、命題(proposition)に対応するとするRamchand & Svenonius (2014)およびRamchand (2018)のアプローチに基づいた分析を行った。特に、ドイツ語のbe動詞seinとzu(英:to)不定詞からなるsein + zu不定詞構文の可能の解釈の場合のモダリティが、義務の解釈の場合とは異なり、一番下の事象概念の領域に位置すると主張した。これにより、先行研究で指摘されているこの構文の可能のモダリティの性質と、Ramchand (2018)などで同じ領域に位置するとされる動的モダリティの性質の間の、総称性や内在的性質を表すなどの共通点をモダリティの統語的高さと関連付けて説明できることを示した。 また、sein + zu不定詞構文と長距離受け身構文には、不定詞が独自の節としての性質を持たず、また不定詞句の内部で対格を付与することができないなどの共通する性質があるため、Wurmbrand (2001)は両構文の不定詞句を独自のvPを持たない小さな構造を持つものと分析している。その分析を支持しつつ、より詳細な不定詞の構造を明らかにするため、sein + zu不定詞構文における項の現れ方に着目し、可能の解釈の場合には義務の解釈の場合よりも不定詞が小さな構造をとり得ることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ドイツ語のsein + zu不定詞構文について、モダリティの統語的な位置と項構造を統一的な枠組みで分析できたことは大きな成果である。一方で、長距離受け身構文の研究については、当初この年度に予定していたドイツ語と日本語の比較を行ったが、十分に考察を深めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
不定詞句がvPよりも小さな構造を持つ場合として、前年度から継続しているsein (“be”) + zu(“to”)不定詞構文の分析のほか、それに関連するbekommen(英:get)やbleiben(英:remain/stay)を含む構文について、項構造やモダリティの分析を進める。
|