• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

位相安定な高強度中赤外光パルスによる高速物性制御とそのサブサイクル分光計測

研究課題

研究課題/領域番号 21J22162
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

山川 貴士  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード超高速現象 / 強誘電体 / フェムト秒レーザー
研究実績の概要

高強度フェムト秒中赤外パルスを励起光とした固体のサブサイクル分光測定による研究を行っている。サブサイクル分光とはポンプ・プローブ分光の一種であり、ポンプ光の電場の周期より短い時間幅のプローブ光を用いるものを指す。本年度は、水素結合型強誘電体を対象に、中赤外パルス照射によって強誘電分極を高速制御することを目的とした研究を行った。
まず、プローブ光として使用するための近赤外極短パルス光源を構築した。これまで、プローブ光として非同軸光パラメトリック増幅器のシグナル光である可視7フェムト秒 (fs) パルスを使用してきた。強誘電分極の変化を直接測定するには、プローブ光に対する第二高調波発生を観測することが有効であるが、そのためには近赤外極短パルスが必要であった。そこで、これまで使用していた光源にて副次的に発生するアイドラー光を使用できるように光学系を整備した。アイドラー光の角度分散を補償し、形状可変鏡を用いてパルス圧縮を行うことによって、中心波長1150 nm、時間幅11 fsの近赤外極短パルスの発生に成功した。
水素結合型強誘電体クロコン酸に対して、プロトン振動に関係する分子内振動モードを中赤外パルスによって共鳴励起する実験を行った。測定は室温にて行った。ポンプ光は中心周波数60 THz、電場振幅9.0 MV/cmであった。第二高調波発生の強度変化の大きさから、強誘電分極が約20%の振幅で高速変調されたと見積もられた。また、プロトン振動励起によって分極が減少し、それにともなって格子変形が誘起されたと考えられる応答が観測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では60 THzを超える周波数で強誘電分極を変調し、それを実時間観測することに成功した。これほど高い周波数で強誘電分極を制御・観測した例は水素結合型強誘電体以外ではなく、水素結合中のプロトンに着目した高速物性制御の有効性を示す結果が得られたと考えている。

今後の研究の推進方策

今後は構築した光学系を使用して他の物質系での研究を進める。対象物質は有機分子性固体のκ型BEDT-TTF塩である。この物質は低温にて強誘電的な電荷秩序状態へのゆらぎを示唆する応答を示す。そこで、中赤外パルスを用いてBEDT-TTF二量体内の電荷分布を変調することによって、過渡的な強誘電電荷秩序状態を効率的に形成させることができると期待される。可視プローブ光を使用して二量体内の電荷分布の変化を、近赤外プローブ光を使用して反転対称性の破れを検出する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 位相安定中赤外パルスで生成する一次元モット絶縁体の光ドレストフロッケ状態~過渡反射率変化のプローブエネルギー依存性の精密解析~2023

    • 著者名/発表者名
      山川貴士,酒井大輝,宮本辰也,岡本博
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] 中赤外パルスによる水素結合型強誘電体の分極制御とそのサブサイクル分光測定2022

    • 著者名/発表者名
      山川貴士、酒井大輝、園直樹、宮本辰也、岡本博
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [備考] 東京大学岡本研究室

    • URL

      http://pete.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi