• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

国土・河川計画の歴史的影響を考慮した水系基盤システムデザインによる地域特性の継承

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0693
配分区分基金
研究機関東京大学

研究代表者

五三 裕太  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード川づくり / 場所論 / アンケート / 河道形状変化 / 河川地形 / 市街地立地 / 水辺再生 / 日欧比較
研究実績の概要

2023年度は、ヨーロッパでの在外研究をおこないながら、昨年度までの研究成果に関する精度向上・発表および日本国内の80都市および西ヨーロッパ地域の30都市を対象とした歴史的な中心市街地立地特性の分析をおこない、それらを取りまとめて博士論文の執筆をおこなった。
昨年度研究成果については、愛知県岡崎市および静岡県伊豆半島で実施してきた調査の結果について、ドイツ・オランダの地理学(ランドスケープ科学)・河川学の専門家との個別議論を通じて考察を深め、それぞれ国際学会にて発表をおこなった。
日本および西ヨーロッパ地域の都市を対象とした分析は、地図資料の収集および在外研究を通じた現地調査によっておこなった。歴史的な中心市街地の立地に着目をしたのは、昨年度の愛知県岡崎市における調査の結果、中心市街地と河川との地理的関係性が人間集団の川に対する意識を規定する要因であるとわかったためである。研究の結果として、歴史的な中心市街地立地のパターンを河川との関係性によって3つにパターン化した。特に西ヨーロッパ地域では、各パターンで水辺再生の取り組みの内容に差がみられた。また日本の都市に着目すると、川の地形条件と市街地立地パターンとの対応関係が確認できた。
以上の成果は、川に対する人間集団の意識に関するミクロな特徴と、治水や利水のあり方に大きく関わるマクロな地理的骨格との関係性を示すものであり、両者を包括するスケール横断的な水系基盤システムデザインの実践において参考とすべき枠組みを提供するものと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] ハノーファー大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ハノーファー大学
  • [雑誌論文] 西ヨーロッパ地域の都市における河川空間の歴史地理的パターンと水辺再生の取組みの関係2023

    • 著者名/発表者名
      五三裕太,知花武佳
    • 雑誌名

      土木計画学研究発表会・講演集

      巻: 68 ページ: -

  • [学会発表] Place Meanings People Attribute to Water Environment of Catchment - Patterns of Spatial Perception with Territoriality2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta ITSUMI, Takeyoshi Chibana
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of Channel Morphology Changes due to Flood Diversion Operations2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta ITSUMI, Takeyoshi Chibana, Daisuke Harada, Menglu Qin
    • 学会等名
      40th IAHR World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 愛知県岡崎市乙川流域における人々の河川に対する環境認識の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      五三裕太,知花武佳
    • 学会等名
      水 文・水資源学会研究発表会
  • [学会発表] 西ヨーロッパ地域の都市における河川空間の歴史地理的パターンと水辺再生の取組みの関係2023

    • 著者名/発表者名
      五三裕太,知花武佳
    • 学会等名
      第68回土木計画学研究発表会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi