• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

概日リズムのヘテロ性と相互作用:数理的手法に基づく定量と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J23250
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

渡邊 絵美理  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード概日リズム / 数理モデリング / 結合振動子
研究実績の概要

植物の個々の細胞は自律した概日時計を持ち、周期などの性質が細胞ごとに異なり、同一個体内で個々の細胞時計は脱同期しやすいことが明らかになっている。このような細胞集団がどのように時刻情報を統合しているのかは興味深い。本研究の目的は、植物における細胞レベルでの概日リズムの実験データをもとに、数理モデリングや数値シミュレーションを通して、細胞ごとのヘテロ性や細胞間における相互作用を定量化する手法を確立し、ヘテロ性の意義を解明することである。令和4年度においても引き続き、1)振動子集団の集団秩序度の時系列データからその振動子の固有振動数やばらつきを推定する手法の開発と2)植物において細胞概日時計が脱同期するような恒常条件下でも高い同期状態を維持する非細胞自律的な概日リズムの解析に取り組んだ。
1)については、他のリミットサイクル振動子のモデルにおいても前年度に得られたのと同様の推定結果が得られた。同様の手法が振動子集団の平均場を用いてできるか検討したが、いくつかの課題が残された。
2)については、細胞非自律的な概日リズムがレポーターCaMV35S::PtRLUCに限らず、他の発光レポーター(ZmUBQ1::PtRLUC)でもみられる普遍的な現象であることを示した。これらの発光レポーターのリズムは細胞内の概日時計の特性を過剰発現エフェクターによって変化させても、大きな変化がみられなかった。一方、高張液処理によって原形質連絡を生じさせる環境下で測定したところ、このリズムは消失した。これまでの成果をまとめて論文で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

振動子集団の集団秩序度の時系列データからその振動子の固有振動数やばらつきを推定する手法の開発については、論文を執筆中である。また、細胞非自律的な概日リズムについては、このリズムがレポーターCaMV35S::PtRLUCに限らない普遍的な現象であることを示すことができ、これまでの研究成果をまとめて報告した論文を執筆し、Plant Physiology誌にアクセプトされた。

今後の研究の推進方策

振動子集団の集団秩序度の時系列データからその振動子の固有振動数やばらつきを推定する手法についてはよりよい方法を検討し、その成果をもとに論文を執筆する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A non-cell-autonomous circadian rhythm of bioluminescence reporter activities in individual duckweed cells2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Emiri、Muranaka Tomoaki、Nakamura Shunji、Isoda Minako、Horikawa Yu、Aiso Tsuyoshi、Ito Shogo、Oyama Tokitaka
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/plphys/kiad218

    • 査読あり
  • [学会発表] 植物における同一細胞内の時計と異なる挙動を示す概日リズムの細胞非自律性2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊絵美理、村中智明、中村駿志、磯田珠奈子、伊藤照悟、小山時隆
    • 学会等名
      第29回 日本時間生物学会学術大会
  • [学会発表] 振動子集団の同期度の時間変化から固有振動数のばらつきと結合強度を推定する2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊絵美理、郡宏
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi