• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

情報熱機関と進化適応過程に潜むゲーム論的構造

研究課題

研究課題/領域番号 22J00337
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

日浦 健  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2025-03-31
キーワード非平衡統計力学 / 反応速度論 / ゆらぐ流体力学
研究実績の概要

今年度は,予定していた生体内環境中のレアイベント解析の例題として,非平衡環境中の反応速度論を取り上げた.周囲の溶媒環境が非平衡に駆動されている状況を第二種揺動散逸関係の破れとして定式化し,ノイズと散逸が釣り合わないような非マルコフな一般化ランジュバン方程式で記述される反応座標に対する反応速度の解析的な表現を得た.ただし,この表現を具体例で評価するためには高次元空間での非平衡定常分布を計算する必要があり,今のところ一般論を超えた結果が得られず,論文公表には至っていない.

また,研究課題とは少し外れるが,対称性の破れを伴う時空間ダイナミクスである結晶相のゆらぐ流体方程式のミクロ力学からの導出を行った.この結果は,現在論文が投稿中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在のところ,非平衡反応速度の一般的な表現に留まっており,新たな現象や整理の軸の提示,それを用いた反応速度の制御といった,非平衡現象への新鮮な視点の提供ができず,論文の公表に至らず不満が残る.

今後の研究の推進方策

非平衡反応速度は自由エネルギーランドスケープに非局所的に依存しているため,平衡環境での反応速度とは対照的に,反応速度の表現の中に,直感的に理解することが困難な量が含まれている.そこで,状況を限定することでこの量の振る舞いを理解できないか,および,過剰熱のような熱力学的な量による普遍的な制限があるか,といった視点から検討していく.
結晶相のゆらぐ流体力学に関しては,非平衡環境下で流体場と変位場の相互作用によってどのような現象がありえるかを調べる予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Microscopic derivation of nonlinear fluctuating hydrodynamics for crystalline solid2023

    • 著者名/発表者名
      Ken Hiura
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.48550/arXiv.2303.17227

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quasi-static Decomposition and the Gibbs Factorial in Small Thermodynamic Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Sasa Shin-ichi、Hiura Ken、Nakagawa Naoko、Yoshida Akira
    • 雑誌名

      Journal of Statistical Physics

      巻: 189 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10955-022-02991-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アクティブ環境中における活性化反応レート2023

    • 著者名/発表者名
      日浦健
    • 学会等名
      新学術領域研究「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」第6回領域会議
  • [学会発表] 結晶の流体ゆらぎ2023

    • 著者名/発表者名
      日浦健
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] アクティブ環境中における活性化反応レート2022

    • 著者名/発表者名
      日浦健
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi