• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

広域多波長探査で解き明かす銀河進化における宇宙大規模構造の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ0730
配分区分基金
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 慧  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
キーワード銀河進化
研究実績の概要

本年度は、研究実施計画で掲げていた「星形成を終えようとしている静かな銀河による原始銀河団探査」、「銀河のサイズにおける環境依存性と環境効果が生じた原因の調査」に関連してジェームズウェッブ宇宙望遠鏡NIRCamの画像に基づく遠方(赤方偏移3-5)にある星形成を終えようとしている静かな銀河の形態調査を行った。この赤方偏移帯で初めてこの銀河種族の一般的な大きさ、形態を評価し、星形成を終えようとしている静かな銀河は近傍の同種族より小さい一方、バルジと呼ばれる構造はすでに存在することを確認した。
また、昨年度星形成を終えようとしている静かな銀河による原始銀河団を1領域発見したが、サンプルを増やしより一般的な描像に迫るため、ケック望遠鏡MOSFIREによる追分光観測を別の1領域に対して行った。現在データ解析中であり、2024年度中に報告し、この原始銀河団種族、そして内部の銀河の一般的な性質に迫りたいと考えている。
これらの研究成果や以前の成果を元に、2023年度は国際学会における発表を5件、国内学会における発表を1件行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

JWSTによる星形成を終えようとした静かな銀河の形態評価という研究計画の内容から発展した研究を行うことができた。この結果は2024年度に銀河のサイズの環境依存性を理解するのに活かされると考えている。一方で、静かな銀河による原始銀河団の多波長観測における評価は2023年度には行うことができなかった。銀河のサイズの環境依存性と合わせて、2024年度に進めていきたい。

今後の研究の推進方策

2024年度はまず2023年度に行った静かな銀河による原始銀河団の観測結果をまとめ、論文として報告する予定である。これらの原始銀河団の多波長観測における評価はJWSTなどの望遠鏡に観測提案書を提出し、進めていく。また、2023年度に行った形態調査の手法を活かして、「銀河のサイズにおける環境依存性と環境効果が生じた原因の調査」を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

旅費の高騰などに伴い予算の各項目の支出割合を変更したため、差額が生じた。差額は翌年度の旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件)

  • [国際共同研究] The Cosmic DAWN Center(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      The Cosmic DAWN Center
  • [国際共同研究] Caltech/Princeton University/UMass Amherst(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Caltech/Princeton University/UMass Amherst
  • [国際共同研究] Universite Paris-Saclay/Aix Marseille Univ.(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Paris-Saclay/Aix Marseille Univ.
  • [国際共同研究] University of Groningen(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      University of Groningen
  • [国際共同研究] ソウル大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      ソウル大学校
  • [雑誌論文] Size?Stellar Mass Relation and Morphology of Quiescent Galaxies at z ? 3 in Public JWST Fields2024

    • 著者名/発表者名
      Ito Kei、Valentino Francesco、Brammer Gabriel、Faisst Andreas L.、Gillman Steven、G?mez-Guijarro Carlos、Gould Katriona M. L.、Heintz Kasper E.、Ilbert Olivier、Jespersen Christian Kragh、Kokorev Vasily、Kubo Mariko、Magdis Georgios E.、McPartland Conor J. R.、Onodera Masato、Rizzo Francesca、Tanaka Masayuki、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 964 ページ: 192~192

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad2512

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Massive Quiescent Galaxy in a Group Environment at z = 4.532024

    • 著者名/発表者名
      Kakimoto Takumi、Tanaka Masayuki、Onodera Masato、Shimakawa Rhythm、Wu Po-Feng、Gould Katriona M. L.、Ito Kei、Jin Shuowen、Kubo Mariko、Suzuki Tomoko L.、Toft Sune、Valentino Francesco、Yabe Kiyoto
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 963 ページ: 49~49

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad1ff1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A JWST view of the morphology of quiescent galaxies at z > 32023

    • 著者名/発表者名
      Kei Ito
    • 学会等名
      Resolving Universe
    • 国際学会
  • [学会発表] Protocluster of Quiescent Galaxies at z = 2.77 in the COSMOS field2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Ito
    • 学会等名
      A journey through galactic environments
    • 国際学会
  • [学会発表] Galaxy Evolution at the Cosmic Noon with Euclid and H20 survey2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Ito
    • 学会等名
      Subaru in the era of Euclid
    • 国際学会
  • [学会発表] Discovery of a protocluster of quiescent galaxies at z = 2.77 in the COSMOS field2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Ito
    • 学会等名
      GALAXY TRANSFORMATION ACROSS SPACE AND TIME
    • 国際学会
  • [学会発表] Discovery of a Protocluster of Quiescent Galaxies at z = 2.772023

    • 著者名/発表者名
      Kei Ito
    • 学会等名
      COSMOS 2023 team meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] High-redshift quiescent galaxies and their connection to AGNs - a brief review of recent observational studies-2023

    • 著者名/発表者名
      Kei Ito
    • 学会等名
      Ehime AGNxALMA Workshop
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi