• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

政治はジェンダーバイアスを再生産するのか:代表制民主主義の象徴性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22J01427
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

芦谷 圭祐  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2025-03-31
キーワード政治学 / 議会 / 選挙 / ジェンダー
研究実績の概要

一年目は、データセットの構築、研究手法の習得などを中心的に行い、いくつかの分析結果を学会、研究会などで報告した。
政党間の候補者調整が、女性の立候補に与える影響について分析し、選挙学会で発表した。2012年以降の日本の衆議院総選挙のデータを用いた。野党間で候補者を一本化したところで必ずしも女性が不利を被るわけではないことが示された。
ウェブ上で公開されている地方議会選挙のデータを収集し、衆議院選挙の小選挙区ごとに女性議員の数を集約した。それにより女性地方議員の数(比率)と衆院選における女性候補者の数の関係の分析を可能にした。2012年総選挙以降のデータによる基礎的な分析からは、両者に因果関係は認められなかった。どのような条件の下で、女性地方議員数の増加が国政における女性の立候補をもたらすのかを分析することが今後の課題である。
2021年総選挙の期間の『読売新聞』の記事を用いて、選挙期間の新聞報道にジェンダーバイアスがあるのかを分析した。女性候補者の方が、男性候補者よりもわずかに容姿や外見に言及されやすいことが明らかになった。『朝日新聞』や『日本経済新聞』などを加えて対象となるデータの範囲を広げた、より体系的な分析を今後の予定としている。
量的テキスト分析の手法について学習し、特に単語埋め込みという手法について理解を深めた。さらに、1947年から2022年までの日本の国会討論を収集かつ体系的に分析し、ジェンダーバイアスの有無やその変化を分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの収集や研究手法の習得が順調に進んだ。研究報告も行った。一方で論文の公表はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

構築したデータを用いた分析を進め、論文として発表する。
地方議会と国政選挙の関係の分析では、選挙区と東京との物理的な距離に着目し、東京に近い自治体ほど、女性地方議員が国会に転身しやすいという仮説を検証したい。
国会討論のジェンダーバイアスの分析は二年目に政治学会で報告する予定である。理論的考察や実証分析を続け、論文公表を目指したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 野党共闘はジェンダーに中立だったのか―「一強多弱」と候補者調整2022

    • 著者名/発表者名
      芦谷圭祐
    • 学会等名
      日本選挙学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi