• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新興ウイルスの誕生原理と、コウモリがその自然宿主たり得る原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22J11578
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

瓜生 慧也  東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワード新型コロナウイルス / 変異株解析
研究実績の概要

令和4年度においては、度重なる新型コロナウイルス変異株の出現に対して、その変異株の性状解析を実施し、その成果を学術論文として複数報告した。具体的には、現在の所属研究室(東京大学医科学研究所システムウイルス学分野、佐藤 佳 教授:受入研究者)が主宰する新型コロナウイルス研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium」による新型コロナウイルスの変異株解析の参画し、種々のウイルス学的実験を実施した。新型コロナウイルスの出現以降、G2P-Japanの研究に参画し、これまでデルタ株(Saito et al., Nature, 2021. Co-1st author)、ミュー株(Uriu et al., NEJM, 2021.)、オミクロンBA.2株(Yamasoba et al., Cell, 2022. Co-1st author)など計10報の学術論文に成果報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題である「新興ウイルスの誕生原理と、コウモリがその自然宿主たり得る原理の解明」を目的とした研究については現在必要な実験材料の作製や実験系の確立を進めている。本研究課題の進行がやや遅れている理由としては、研究実績の概要欄に記載の通り、令和4年度において新型コロナウイルスの変異株の出現が相次ぎ、リアルタイムでその性状を明らかにし、その結果を社会に発表することがより優先度の高い研究として求められていたということが挙げられる。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの流行開始からおよそ3年が経過し、研究室内、並びにG2P-Japan内でも新たに出現した変異株の解析を迅速に行うノウハウが蓄積されている。加えて、流行当初に比べ新型コロナウイルスの社会的影響が落つきつつあることから、令和4年に比べ本研究課題の推進を加速できる環境にあると考えている。今後は、本研究課題である「新興ウイルスの誕生原理と、コウモリがその自然宿主たり得る原理の解明」を目的に、ウイルス学的実験研究を基軸にコウモリとヒトの異種間比較解析をこれまで以上に推進していく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Enhanced transmissibility, infectivity, and immune resistance of the SARS-CoV-2 omicron XBB.1.5 variant2023

    • 著者名/発表者名
      Uriu et al.
    • 雑誌名

      Lancet Infectious Diseases

      巻: 23 ページ: 280-281

    • DOI

      10.1016/S1473-3099(23)00051-8.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The SARS-CoV-2 Lambda variant exhibits enhanced infectivity and immune resistance2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura et al.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 38 ページ: 110218

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.110218.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced fusogenicity and pathogenicity of SARS-CoV-2 Delta P681R mutation2022

    • 著者名/発表者名
      Saito et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 602 ページ: 300-306

    • DOI

      10.1038/s41586-021-04266-9.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Attenuated fusogenicity and pathogenicity of SARS-CoV-2 Omicron variant2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 603 ページ: 700-705

    • DOI

      10.1038/s41586-022-04462-1.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of the immune resistance of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 Mu variant and the robust immunity induced by Mu infection2022

    • 著者名/発表者名
      Uriu et al.
    • 雑誌名

      Journal of Infectious Diseases

      巻: 226 ページ: 1200-1203

    • DOI

      10.1093/infdis/jiac053.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2 spike2022

    • 著者名/発表者名
      Yamasoba et al.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 185 ページ: 2103-2115

    • DOI

      10.1016/j.cell.2022.04.035.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neutralisation sensitivity of SARS-CoV-2 omicron subvariants to therapeutic monoclonal antibodies2022

    • 著者名/発表者名
      Yamasoba et al.
    • 雑誌名

      Lancet Infectious Diseases

      巻: 22 ページ: 942-943

    • DOI

      10.1016/S1473-3099(22)00365-6.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2 subvariants, including BA.4 and BA.52022

    • 著者名/発表者名
      Kimura et al.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 185 ページ: 3992-4007

    • DOI

      10.1016/j.cell.2022.09.018.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2.75 variant2022

    • 著者名/発表者名
      Saito et al.
    • 雑誌名

      Cell Host & Microbe

      巻: 30 ページ: 1540-1555

    • DOI

      10.1016/j.chom.2022.10.003.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The SARS-CoV-2 spike S375F mutation characterizes the Omicron BA.1 variant2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura et al.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 ページ: 105720

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105720.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Insights into the cleavage of SARS-CoV-2 Spike protein, fusogenicity and pathogenicity.2022

    • 著者名/発表者名
      Keiya Uriu1, Hesham Nasser2, Rigel Suzuki3, Mai Kishimoto4, G2P-Japan Consortium, Hirofumi Sawa4, Takasuke Fukuhara3, Terumasa Ikeda2, Kei Sato1.
    • 学会等名
      第69回ウイルス学会
  • [学会発表] Immune resistance of newly emerging SARS-CoV-2 variants2022

    • 著者名/発表者名
      ○Keiya Uriu1, Jumpei Ito1, Shigeru Fujita1, Yusuke Kosugi1, The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium, Kei Sato1.
    • 学会等名
      International Conference of the Emerging Iinfectiou Diseases
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi