• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

乱れの弱い二次元超伝導体における量子臨界現象の微視的描像の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22J13902
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 優大  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワード二次元超伝導 / 原子層超伝導 / 渦糸 / 超伝導絶縁体転移 / 量子相転移 / 走査トンネル顕微鏡 / 走査トンネル分光 / 表面電気伝導
研究実績の概要

本研究では、二次元超伝導体の磁場・乱れ誘起量子相転移の微視的観察のために、金属表面原子層超伝導体の超伝導特性をヘリウム3冷却超高真空走査トンネル顕微鏡(STM)測定により評価して、マクロ測定である表面電気伝導測定の結果との対応付けを行った。この系は、表面に形成されるステップが超伝導に対して乱れとして作用するので、基板の切り出し角を変えることで、ステップ密度すなわち乱れを系統的に制御できる。
STM測定では測定温度0.36 Kにおいて、磁場を変えながら超伝導ギャップの空間分布図を取得して、渦糸分布やギャップ構造の磁場依存性について評価して、表面電気伝導測定との比較を行った。二次元超伝導体において、磁場誘起超伝導絶縁体転移間でしばしば観測される異常金属相が本研究の電気伝導測定でも観測された。異常金属相は量子ゆらぎによる渦糸の運動に起因すると考えられているがその詳細な起源は明らかになっていない。異常金属相におけるSTM観察では、個々の渦糸が観測された。今回の研究から、異常金属相は、平衡位置に弱く留まる渦糸が、無限小の印加電流によって渦糸の運動が誘起されたものと考えている。さらに、異常金属状態が現れる磁場より高磁場で、融解相や擬ギャップ状態を観測し、ステップ密度の違いによって、その振る舞いが大きく異なることを明らかにした。
同時に、ヘリウム3冷却STM において、STM測定と電気伝導測定を同一装置・試料で行うために、必要となる試料ホルダー・装置の改良について業者とやり取りを行った。現在、納品を終えて、装置の改良を始める段階に至っている。改良後の装置では、同一試料に対して電気伝導測定・STM測定を行うことが可能になる他、面内電流を流しながらSTM測定を行うことも可能であるため、異常金属相と無限小印加電流の関係について評価するためにも重要であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

表面原子層超伝導体のSTM測定と表面電気伝導測定との対応付けから、二次元超伝導体の量子相転移について微視的観点からの理解は順調に進んでいる。同一装置内、同一試料に対するSTM測定と表面電気伝導測定のための装置改良も開始できる段階にある。今後、装置改良が完了すれば、これまでの研究による知見のある表面原子層超伝導体に対して測定を行うことができることから、順調に研究計画は進展していると言える。

今後の研究の推進方策

同一装置内、同一試料に対してSTM測定と表面電気伝導測定が可能な装置改良の後、ステップ密度の異なる様々な表面原子層超伝導体に対して、磁場下の測定を行い、二次元超伝導体に現れる多彩な相について微視的観点からその起源を明らかにする。改良後の装置では、面内電流を流しながらSTM測定を行うことも可能であるため、異常金属相と無限小印加電流の関係について評価する。一方で、高磁場側で現れる擬ギャップ状態について、その起源は乱れ誘起の超伝導位相コヒーレンスの消失による局在したクーパー対由来であると考えている。擬ギャップ中のクーパー対を検出する手法として、走査トンネルノイズ分光法(STNS)が挙げられることから、STNS測定による擬ギャップ状態の詳細な測定も検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Squeezed Abrikosov-Josephson Vortex in Atomic-Layer Pb Superconductors Formed on Vicinal Si(111) Substrates2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Yudai、Haze Masahiro、Nemoto Ryohei、Qian Wenxuan、Yoshizawa Shunsuke、Uchihashi Takashi、Hasegawa Yukio
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 130 ページ: 106002~106002

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.130.106002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superconductivity in a two monolayer thick indium film on Si(111)√3×√3-B2022

    • 著者名/発表者名
      Ogino Takahiro、Seo Insung、Tajiri Hiroo、Nakatake Masashi、Takakura Sho-ichi、Sato Yudai、Hasegawa Yukio、Gohda Yoshihiro、Nakatsuji Kan、Hirayama Hiroyuki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 ページ: 045423~045423

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.045423

    • 査読あり
  • [学会発表] 原子層超伝導体における磁場・乱れ誘起量子相転移の微視的観察2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤優大
    • 学会等名
      第28回渦糸物理ワークショップ
  • [学会発表] 微傾斜面上に形成されたPb単原子層薄膜の高磁場における擬ギャップ観2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤優大
    • 学会等名
      日本表面真空学会 2022年度関東支部講演大会
  • [学会発表] Quantum breakdown of superconductivity on mono-atomic-layer metal films formed on semiconducting substrates2022

    • 著者名/発表者名
      Yudai Sato
    • 学会等名
      The 22nd international vacuum congress (IVC-22)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi