• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

次世代加速器で探る素粒子標準模型を超える物理

研究課題

研究課題/領域番号 22J21016
配分区分補助金
研究機関東京大学
特別研究員 仁木 敦也  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2025-03-31
キーワード標準模型を超えた物理 / ダークセクター / 固定標的実験
研究実績の概要

2022年度では主に固定標的型実験での標準模型を超えた物理模型の探索について研究を行った。実験としては将来実験である電子・反電子の加速器実験でのビームダンプにおける固定標的型実験を仮定し、そこでのダークフォトンなどのsub-GeV新粒子の生成断面積を見積り探索可能なパラメータ領域について議論を行った。また本研究について招待講演を研究会で行い、本トピックについて様々な研究者に対して説明をし議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

査読付き論文を出版し、研究会において招待を含め発表を行った。

今後の研究の推進方策

本研究では特定の模型について固定標的実験での感度を見積もった。将来計画としてはより一般的な模型に本研究を拡張し、また散乱断面積の近似計算をより精密化することを考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Leptophilic gauge bosons at lepton beam dump experiments2023

    • 著者名/発表者名
      Moroi Takeo、Niki Atsuya
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2023 ページ: NA

    • DOI

      10.1007/JHEP05(2023)016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 固定標的実験での新物理探索2023

    • 著者名/発表者名
      仁木 敦也
    • 学会等名
      Aso Work- shop on Particle Physics and Cosmology 2023
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi