• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

マルチマテリアル積層造形法による3次元物性カスタム化技術の確立と顎義歯への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21J40155
配分区分補助金
研究機関東京医科歯科大学
特別研究員 加嶋 祐佳  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特別研究員(RPD)
研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2025-03-31
キーワード3Dプリンター / 積層造形
研究実績の概要

マルチマテリアル積層造形技術を用い、患者個々の口腔内環境に応じた複数の材質およびそれぞれの使用領域の選択をした上で顎義歯の一体化造形を行うことで、製作過程の簡便化および高精度・高機能化を実現した顎義歯の製作手法を確立することを目的として、今年度は異種材料境界部の評価を行った。顎義歯の義歯部構成要素である人工歯と義歯床は求められる物性や色調が異なるため、性質の大きく異なる材料を用いることになり、境界部での破壊が起きやすいことが予測される。そこで、人工歯と義歯床境界部の接着強度をせん断試験により評価した。また、試料はせん断試験前にサーマルサイクルを行い、その影響を調べた。サーマルサイクルは、10000サイクル行い、5℃と55℃の温度を30分間隔で繰り返す条件とした。せん断試験後、破断面をSEMにて組織観察を行い、破断形態を界面破壊、凝集破壊、混合破壊に分けた。接着強度はマルチマテリアル積層造形体の方が既存の手法を用いて製作した試料より有意に高くなった。また、マルチマテリアル積層造形体では凝集破壊が起こりやすい傾向にあることが分かった。一方既存手法で製作した試料は全て混合破壊であった。以上の結果から、マルチマテリアル積層造形を行い製作した義歯人工歯部と義歯床部は、既存方法と比較しても優れた接着強度を有していると言える。今後、マルチマテリアル積層造形体の吸水性や適合精度の検証を引き続き行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はサーマルサイクルを行った上での義歯人工歯部と義歯床部の接着強度の評価を行うことができ、マルチマテリアル積層造形体は既存手法と比較して有意に優れた接着強度を有していることが分かったため。

今後の研究の推進方策

マルチマテリアル積層造形体は既存手法と比較して十分な接着強度を有していることから、今後吸水性や着色試験等さらに細かな物性の評価を行っていく予定である。さらに、マルチマテリアル造形により臨床に即した顎義歯形態での造形を試みる。これまでに得られた知見を元に、上顎無歯顎患者を想定し、顎義歯全構成要素を専用ソフトウェア(Magics)にてデジタル設計し、3Dプリンターで造形を行う。続いて、完成した顎義歯を3Dスキャニングし、設計時のデータと最適重ね合わせによる評価で精度検証を行う。部位や方向による寸法変化の傾向を精査し、寸法変化が大きい場合は顎義歯配置方向とパラメーター調整により修正する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Recrystallization behavior of selective laser melted Co?Cr?Mo alloys with several heat treatment times2022

    • 著者名/発表者名
      Kajima Yuka、Takaichi Atsushi、Linn Htata Hein、Hanawa Takao、Wakabayashi Noriyuki
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering: A

      巻: 856 ページ: 143998~143998

    • DOI

      10.1016/j.msea.2022.143998

  • [学会発表] Effect of several heat treatment times on the microstructure and mechanical behavior of selective laser melted CoCrMo alloys2022

    • 著者名/発表者名
      Kajima Yuka、Takaichi Atsushi、Hanawa Takao、wakabashi Noriyuki
    • 学会等名
      6th Visual JW
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi