• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

危機言語の復興に向けたアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 20J40023
配分区分補助金
研究機関東京外国語大学

研究代表者

横山 晶子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2020-07-01 – 2024-03-31
キーワード危機言語 / 言語記述 / 言語復興 / 方言 / 琉球諸語 / 沖永良部
研究実績の概要

(1) 方言教材の制作と地域での活用
沖永良部語を体系的に学べる教材『0から学べる島むに読本』を制作し、希望者100名に配布した。同教材は、公民館講座、小学校での方言教育時間等で利用され、2022年度には出版も予定されている。
(2) 市民科学者の育成
2020年度より月に1回、知名町公民館講座で方言教室を実施し、地域で言語を記録する人、言語を教える人の育成を行っている。毎回10~20名ほどの参加があり、参加者自身が方言調査を実施し、データを収集する活動をしている。本講座で得られたデータは、「しまむに宝箱」http://erabumuni.comのデータベースや、教材に反映している。また、こうした活動の成果については2022年3月のNINJALチュートリアルで報告した。
(3) 日本諸方言の語彙の比較研究
沖永良部方言をはじめとした日本諸方言の動物語彙・稲作語彙を、アジア・アフリカ諸言語の中で比較する言語地理学の共同研究(Studies in Asian and African Geolinguistics)に参画し、2021年9月、2022年3月に国際研究会での発表を行った。9月の発表会ではコーディネータを務め、編者の一員として報告書出版の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究では、沖永良部語の継承に向けて、言語資料の整備を目標の1つに掲げていた。これまでの文法記述研究を元に、一般向けの体系的な言語教材を刊行し、地域でも利用されていること。既に出版の計画があり、言語資料が持続的に供給可能になったことは、当初の予定を上回る進展であると考える。
また、地域言語の研究、国内諸方言の比較研究を越えて、日本諸方言の言語データを諸外国の言語と比較する機会を得たことは、今後の研究の発展・飛躍を期待できるものである。

今後の研究の推進方策

本研究では、沖永良部語の継承に向けて、(1)言語資料の整備をすること、(2)市民科学者を育成すること、(3)危機言語継承を能動的に考えるカードゲームを作成することを、目標に掲げていた。(1) に関して、これまでの文法記述研究を元に、一般向けの体系的な言語教材を刊行し、地域でも利用され始めていること、(2) に関して、公民館講座が2年間続き、自ら調査が出来る市民科学者が育成されていることは、当初の予定を上回る進展であると考える。また、地域言語の研究、国内諸方言の比較研究を越えて、日本諸方言の言語データを諸外国の言語と比較する機会を得たことは、今後の研究の発展・飛躍を期待できるものである。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 鹿児島県沖永良部島国頭2023

    • 著者名/発表者名
      横山晶子
    • 雑誌名

      日本の消滅危機言語・方言の文法記述

      巻: 1 ページ: 363-436

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球諸語オノマトペの世界2021

    • 著者名/発表者名
      横山晶子
    • 雑誌名

      早稲田文学

      巻: 1035 ページ: 98-112

  • [雑誌論文] The interrogative intonation in the Kunigami dialect of Okinoerabu, Ryukyu2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Yokoyama
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 37 ページ: -

    • DOI

      10.1515/jjl-2021-2043

    • 査読あり
  • [学会発表] 壮年層New Speakerの育成2022

    • 著者名/発表者名
      横山晶子
    • 学会等名
      第43回NINJALチュートリアル 「これからの消滅危機言語の保存研究における市民科学者の育成」
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語継承のアプローチに関する試論:マーケティング理論を参考に2021

    • 著者名/発表者名
      横山晶子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例会
  • [学会発表] Effects of Gender on Language Revitalisation & Documentation in the Ryukyus2021

    • 著者名/発表者名
      Martha Tsutsui, Akiko Yokoyama, Madoka Hammine, Miho Zlazli
    • 学会等名
      International Conference on Language Documentation & Conservation
    • 国際学会
  • [学会発表] 北琉球沖永良部国頭方言の焦点標識2021

    • 著者名/発表者名
      横山晶子
    • 学会等名
      日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成
    • 招待講演
  • [学会発表] Grammatical Relations in Japonic2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuko KIBE, Kohei NAKAZAWA, Akiko YOKOYAMA
    • 学会等名
      Studies in Asian and African Geolinguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] Animal vocabulary in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Nakazawa, Akiko Yokoyama
    • 学会等名
      Studies in Asian and African Geolinguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] Crop terms in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Nakazawa, Akiko Yokoyama
    • 学会等名
      Studies in Asian and African Geolinguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン調査 の活用例「Skypeによる方言調査」2020

    • 著者名/発表者名
      横山晶子
    • 学会等名
      Covidー19の影響下における方言研究のあり方を模索するWS
  • [学会発表] Stop series in Japonic2020

    • 著者名/発表者名
      Kohei Nakazawa and Akiko Yokoyama
    • 学会等名
      Studies in Asian and African Geolinguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] 自然談話において焦点呼応はいつ現れるか? -琉球沖永良部国頭方言の場合-2020

    • 著者名/発表者名
      横山晶子
    • 学会等名
      日本言語学会
  • [図書] みる・よむ・きく 南の島ことば絵本ー沖永良部島ー 塩一升の運2022

    • 著者名/発表者名
      松村雪枝, 田中美保子, 山本史, 横山晶子
    • 総ページ数
      44
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410536
  • [備考] しまむに宝箱

    • URL

      https://www.erabumuni.com/

  • [備考] 0から学べる島むに読本

    • URL

      https://sites.google.com/view/shimamuni-dokuhon/home

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi