• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

組織浸透性評価手法の確立による高機能かつ低副作用な二重特異性がん治療抗体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1241
配分区分基金
研究機関東京農工大学

研究代表者

前島 敦  東京農工大学, 大学院工学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード組織浸透性 / 二重特異性抗体 / MMP認識配列 / 低分子量化
研究実績の概要

本研究は、がん細胞とT細胞に結合するFc融合二重特異性抗体で懸念される組織浸透性の低さの改善した、腫瘍特異的に組織浸透性が向上する二重特異性抗体の開発を目指した。がん細胞とT細胞を標的とする二重特異性抗体Ex3にがんで亢進するプロテアーゼであるMMPの認識配列を介してFc領域を融合した。これにより、がん近傍でMMPによる切断を受けることで、低分子量化による浸透性の向上が期待される。
まずin vitroでの組織浸透性の評価手法を確立した。がん細胞株、抗体濃度、抗体インキュベート時間を検討したところ、高分子量型と低分子量型の抗体の浸透性の違いを評価できる実験条件を特定した。よって、in vitroでの組織浸透性の評価手法を確立に成功した。続いて、ヒンジ領域にMMP認識配列を有するFc融合型Ex3を設計した。結合能およびがん細胞傷害活性を評価したところ、MMP認識配列の挿入がEx3の結合能およびがん細胞傷害活性に影響を与えないことが示された。また、設計したヒンジ領域にMMP認識配列を有するFc融合型Ex3はMMP認識配列を切断することにより低分子量化することが確認され、さらに浸透性を評価したところ低分子量化することにより、組織浸透性が向上することが確認できた。よって、本分子設計が腫瘍特異的な浸透性の向上を達成できることが示唆された。さらに本設計は、がんで亢進するMMPにより抗体が高機能化する設計であり、固形がんを標的とした抗体医薬においては、抗体の種類によらず汎用的に用いることができる技術である。
よって、本来の目的として掲げた、in vitro腫瘍モデルの作製、および抗体の組織浸透性の評価手法の確立を達成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Incorporation of a repeated polypeptide sequence in therapeutic antibodies as a universal masking procedure: A case study of T cell-engaging bispecific antibodies2023

    • 著者名/発表者名
      Maejima Atsushi、Suzuki Saori、Makabe Koki、Kumagai Izumi、Asano Ryutaro
    • 雑誌名

      New Biotechnology

      巻: 77 ページ: 80~89

    • DOI

      10.1016/j.nbt.2023.07.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タンパク質工学を駆使した多重特異性抗体の開発2023

    • 著者名/発表者名
      前島 敦、浅野 竜太郎
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 101 ページ: 281~284

    • DOI

      10.34565/seibutsukogaku.101.6_281

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がん特異的な腫瘍浸透性と細胞傷害活性の向上を目指したプロドラッグ抗体の設計2023

    • 著者名/発表者名
      前島敦,鈴木沙緒理,津村遼,安永正浩,熊谷泉,浅野竜太郎
    • 学会等名
      第2回日本抗体学会 学術大会
  • [学会発表] PEG様アミノ酸ポリマーを利用した二重特異性がん治療抗体のプロドラッグ化2023

    • 著者名/発表者名
      前島敦,鈴木沙緒理,熊谷泉,浅野竜太郎
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi