研究課題/領域番号 |
21J01570
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
中村 雪子 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | インド / 女性労働 / ジェンダー / 酪農産業 |
研究実績の概要 |
本年度は、主に下記の文献サーベイと先行研究のレビュー、関連の研究会に参加・報告し分析枠組み構築の作業を行った。 まず、インドにおける「女性労働」をめぐる議論の動向について調査した。インドにおいては、女性の労働力参加率が長期的に低下傾向にあることがジェンダー平等への取り組みの観点からしばしば国家的課題として議論となり、女性労働をめぐって近年多くの研究が蓄積されている。その中でも特に、統計に表れない、もしくは不十分にしか扱われてこなかった労働とみなされない女性の多様な活動についての、フェミニスト・ポリティカルエコノミー論の立場からの議論に着目し、本研究の分析枠組みについて検討した。次に、本研究で対象とする小農世帯の女性たちによる家畜飼育・搾乳に関わる活動の内実についての文献サーベイと一部を検討した。その結果、地域は限定されるが農村部に居住する女性たちの活動における家畜飼育・搾乳の重要性に焦点をあてた時間利用調査の実施・分析が試みられていることがわかった。 さらに、グローバルな資本蓄積の進行におけるグローバルサウスの農村世帯におけるジェンダー化された労働の特質を理解するために、社会的再生産論やフェミニスト経済学の研究会に参加し、社会的再生産や世帯に関する理論的理解を深めた。また、より広いフェミニズムと社会変革への関心から、「ジェンダーと開発」における「エンパワーメント」と「エイジェンシー」概念をめぐる最新の議論のレビューと国際開発における最新の動向として「ケアの倫理」と「SDGsに関する批判的議論」についてのレビュー(部分的に研究会で発表した)を行った。「SDGsに関する批判的議論」については、研究会の企画・運営にも従事した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、テーマに関連した理論研究として新たに「社会的再生産論」や「ケアの倫理」、「SDGsの批判的研究」に取り組み、本研究に取り組むための新たな視角を獲得した。インドの女性労働に関する文献を主とした文献サーベイと先行研究レビューについて本年度から本格的に取り組んだが、論文執筆にまで至らなかった。また、新型コロナウィルス感染症新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、予定していたインドでのフィールドワークが実施できなかったため、該当の進捗状況とした。
|
今後の研究の推進方策 |
計画においては、本年度から現地調査を本格的に開始する予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のためにインドでの現地調査が実施できなかった。また、分析枠組み構築のために新たな理論研究と必要な文献レビューの対象の追加があったため、計画の変更が必要である。今後は、引き続き理論研究、文献サーベイ・先行研究のレビューを進め分析枠組みの精緻化に取り組むとともに、それに基づき準備を進め現地調査を開始する予定である。 文献サーベイ・文献研究については、「女性労働」に関する最新の研究成果が複数出版されていることが判明したため、引き続き文献レビューを行う予定である。加えて、インドにおける酪農産業の展開について、酪農開発政策、経済政策、国際貿易と多国籍企業の状況を視野に入れた女性酪農協同組合に関する先行研究のレビューを行う。また、農村女性の家畜飼育・搾乳労働に関する文献レビューから得た現地調査の方法について検討を進める。
|