• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

バイオプリンタを用いた毛包原基の形成メカニズム解明と毛髪再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1412
配分区分基金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

南茂 彩華  横浜国立大学, 大学院理工学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
キーワード毛髪 / 再生医療 / 毛包原基 / コラーゲンゲル / 細胞外マトリクス / 大量調製 / バイオプリンタ / マイクロ流体デバイス
研究実績の概要

毛髪再生医療では、脱毛症患者から取り出した毛包の幹細胞を増殖させ、数千個単位で移植組織を大量調製し、これらを再び脱毛部へ移植することで毛髪を再生させる。実用化に向けて、移植組織の毛髪再生能の向上と大量調製プロセスの効率化が必要である。そこで、本研究の提案書には高い毛髪再生能を有する移植組織の大量調製技術の確立に取り組むことを記載した。これまでに、毛髪の発生過程に現れる毛包原基を生体外で再構築したものが毛髪再生医療のための移植組織として適している可能性が報告された。そのため、我々は細胞包埋コラーゲンマイクロゲルの自己収縮を利用し、コラーゲンと細胞を高密度に含んだ毛包原基(HMG)を作製し、細胞のみからなる毛包原基より高い毛髪再生能を有することを明らかにしてきた。
本年度は、さらにHMGの毛髪再生能を向上させるために、皮膚の細胞外マトリクス組成を模倣した細胞外マトリクス混合ゲルを用いてHMGを作製した。その結果、I型コラーゲンゲルのみからなるHMGよりも毛髪再生能が有意に向上する傾向があることを、免疫不全マウスの背部皮膚への移植実験により見出した。また、脱毛症患者1人の治療には数千個の移植組織が必要であることから、多連ノズルを備えたバイオプリンタを用いてHMGの作製プロセスを自動化することに加えて、マイクロ流体デバイスを用いてHMGを大量調製する新たな手法を開発した。これにより、1000個/15分のHMG作製効率であるバイオプリンタの手法よりさらに2倍も作製効率を向上させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、計画していたHMGの毛髪再生能を向上させる傾向にある細胞外マトリクス組成を見出した。さらに、大量調製プロセスの効率化のためのマイクロ流体デバイスを用いた新規手法を開発し、国際論文投稿に至っている。以上、当初の予定に加え次年度に行う予定である大量調製プロセスの効率化のための手法を開発していることから、自己評価として当初の計画以上に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

今後は、ヒト由来の毛包細胞を用いた検討へと移行する。ここまでの実験はマウス胎児由来の細胞を用いたものであり、実用化に向けて効率よくヒト毛髪を再生させるには、さらなる移植細胞もしくは移植組織の毛髪再生能の向上が必要である。そこで、まずはHMG等の移植組織の構築に用いるための高い毛髪再生能を有するヒト毛包細胞を作製する研究を進める。具体的には、若返り技術を培養細胞へ適用し、毛髪再生能がもっとも高くなる培養条件を見出す。評価方法としては、上記の細胞から構成される移植組織を構築し、免疫不全マウスの背部皮膚への移植後の毛髪再生本数を定量することを予定している。そして、高い毛髪再生能を有する移植組織においてどのような細胞外マトリクスが発現しているかを解析し、HMGにその細胞外マトリクスを添加することで相加効果が得られるか解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の提案書の計画よりも本研究は大幅に進展したが、現在はマウス胎児由来細胞を用いており、ヒト毛包由来細胞に置換すると同等の効果を得られないことが大きな課題となっている。本研究の実用化を考慮すると、当初の計画に加えてヒト毛包由来細胞でも有効となる新たなアプローチを追加する必要性が見えつつある。そこで、翌年度はその新規アプローチも実施予定であり、その資金が追加で必要となると考えたため。
翌年度の使用計画としては、物品費として110万(購入品目:ヒト毛包細胞、免疫不全マウス(移植用)、若返り誘導関連の試薬、老化の評価関連試薬、培養培地など)、旅費として約16万(国際学会への参加費)、その他として約5万(論文投稿関連費用)を予定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] シンガポール工科・デザイン大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール工科・デザイン大学
  • [雑誌論文] Large-Scale Preparation of Hair Follicle Germs Using a Microfluidic Device2024

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Ellen、Nanmo Ayaka、Nie Xiaolei、Chang Shu-Yung、Hashimoto Michinao、Suzuki Atsushi、Kageyama Tatsuto、Fukuda Junji
    • 雑誌名

      ACS Biomaterials Science & Engineering

      巻: 10 ページ: 998~1005

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.3c01346

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exosomes for hair growth and regeneration2024

    • 著者名/発表者名
      Zhou Yinghui、Seo Jieun、Tu Shan、Nanmo Ayaka、Kageyama Tatsuto、Fukuda Junji
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 137 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2023.11.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bioprinting of hair follicle germs for hair regenerative medicine2023

    • 著者名/発表者名
      Nanmo Ayaka、Yan Lei、Asaba Tomoki、Wan Licheng、Kageyama Tatsuto、Fukuda Junji
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia

      巻: 165 ページ: 50~59

    • DOI

      10.1016/j.actbio.2022.06.021

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 毛髪再生医療のためのヘアマイクロゲルの大量調製2023

    • 著者名/発表者名
      南茂彩華、杉山衣蓮、景山達斗、福田淳二
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第47回研究会
  • [学会発表] Large-scale preparation of hair microgels using a bioprinter for hair regenerative medicine2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Nanmo, Tatsuto Kageyama, Junji Fukuda
    • 学会等名
      2023 Termis-AP conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 毛髪再生医療のためのバイオプリンタを用いた移植組織の大量調製2023

    • 著者名/発表者名
      南茂彩華、景山達斗、福田淳二
    • 学会等名
      第61回日本人工臓器学大会
  • [学会発表] 毛髪再生医療のための毛包原基のバイオプリンティング2023

    • 著者名/発表者名
      南茂彩華、景山達斗、福田淳二
    • 学会等名
      第9回細胞凝集研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi