• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

メタトランスクリプトーム解析による原因不明疾患関連ウイルスの網羅的探索と解明

研究課題

研究課題/領域番号 21J21542
配分区分補助金
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

熊田 隆一  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワードバイローム
研究実績の概要

本研究では、1. 炎症性疾患の一因となるウイルスの網羅的同定、および、2. 感染症疑い、だが、未鑑別の臨床検体の原因ウイルスの網羅的探索を主眼として行う。上記を達成するためにまず研究計画の前半で次世代配列データからウイルスを探索するパイプラインの構築・改良を行う。新規に構築したパイプラインを用いて公共データベースである、GTEx、および、dbGapのデータを解析し、健常人、および、疾患関連検体におけるウイルス叢を網羅的に同定する。
本研究では、ヒト体内に存在するウイルスの網羅的検出を行う解析パイプラインを用いて、次世代シーケンサーのデータを解析することで、ヒトの疾患に関連したウイルスや健常人に存在するウイルスを網羅的に同定する。さらに解析を進めることで、ウイルスがヒトに与える影響や、ウイルス間相互作用を調べる。本研究を行うことで、ウイルスとヒトとの新規の関連がより詳細に理解され、生態学的にも、臨床的にも重要な知見が明らかになることが期待される。
本年度は主に解析パイプラインの構築・改良を行う予定であった。そこで、申請者が現在までに構築しているバイローム解析パイプラインに、新たに、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ゲノムを含むウイルスゲノム配列、細菌ゲノム配列、ファージと内在性レトロウイルスのリファレンス配列をリファレンスとして追加し、アップデートを行った。次世代シーケンスデータが登録されている公共データベース(SRA)に含まれているデータから、ヒトに関連するものを中心に解析した結果、ヒト胎盤とウイルス感染の関連が新たに見出された。
次年度は以上の結果から引き続き、解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、解析パイプラインのアップデートを行い、公共データベースのヒトシーケンスデータを解析した結果、ヒト胎盤とウイルス感染の関係性が新たに示唆されてており、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、ヒト胎盤とウイルス感染の関連性を引き続き探索し、他のヒトの疾患検体・生理現象に関連した新たな公共データの解析にも着手する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Antithetic effect of interferon-α on cell-free and cell-to-cell HIV-1 infection2022

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Kumata, Shoya Iwanami, Katrina B. Mar, Yusuke Kakizoe, Naoko Misawa, Shinji Nakaoka, Yoshio Koyanagi, Alan S. Perelson, John W. Schoggins, Shingo Iwami, Kei Sato
    • 雑誌名

      PLoS Computational Biology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1010053

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 寄生者が媒介する捕食抵抗性の進化とその個体群動態への影響2022

    • 著者名/発表者名
      熊田隆一、佐々木顕
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会 (2022年3月、福岡)

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi