• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

分子雲コアへの質量降着を考慮した星形成シナリオの構築に向けた赤外線暗黒星雲の観測

研究課題

研究課題/領域番号 22J13587
配分区分補助金
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

竹村 英晃  総合研究大学院大学, 物理科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワード星形成 / 電波天文学 / 分子雲コアの質量関数 / 星の初期質量関数
研究実績の概要

本研究課題では、分子雲コアへの質量降着を考慮した、現在の標準シナリオよりも現実的な星形成モデルの構築に向けた研究を行なった。DC2採用期間の2年間において4つの研究計画を提案し、1年間研究を行なった結果を以下に報告する。
【各研究計画の実施状況】
<研究計画A>分子雲の階層構造を用いた分子雲コアの質量の計算手法:分子雲の観測手法にはダスト連続波と分子輝線の2種類がある。研究計画立案時は前者の場合のみを検討する予定だったが、両方の観測データから分子雲コアやその質量関数を導出する手法を構築する手法を構築するように方針を変更した。その結果、それぞれの観測手法が分子雲コアの質量関数に与える影響やその補正手法を網羅的に明らかにした。<研究計画B>CASAシミュレーターを用いたmissing fluxの評価:シミュレーターを用いた研究の代わりに、<研究計画A>の結果を踏まえ、干渉計の観測データで分子雲コアの質量関数を導出した際に想定される影響を検討した。なお、その結果は、本研究計画で実施を想定していた模擬観測を実施した最近の結果と整合的であった。<研究計画C>赤外線暗黒星雲観測データへの適用:よく性質が知られた分子雲において、将来の観測の際に基準となる分子雲コアのカタログと分子雲コアの質量関数を導出するに方針を変更し、<研究計画A>の内容を踏まえてオリオンA分子雲の観測データの解析を行なった。この結果はすでに学術誌で発表済みである。<研究計画D>星形成の初期条件および質量降着に伴う進化の検討:質量降着率やその過程について検討を行い、[研究計画C]と併せて発表済みである。
【本研究課題全体の実施状況】
本研究課題の目的に向けて、①分子雲コアの質量を観測から導出する手法、②さまざな領域の分子雲コアの質量関数を比較する際に基準となる分子雲コアカタログの作成という、2点について大きな成果があった。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Yale University/University of Arizona/California Institute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Yale University/University of Arizona/California Institute of Technology
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] University of Cologne/University of Heidelberg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Cologne/University of Heidelberg
  • [国際共同研究] Universitat de Barcelona(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Universitat de Barcelona
  • [雑誌論文] CARMA-NRO Orion Survey: Unbiased Survey of Dense Cores and Core Mass Functions in Orion A2023

    • 著者名/発表者名
      Takemura Hideaki, Nakamura Fumitaka, Arce Hector G. et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 264 ページ: 35~35

    • DOI

      10.3847/1538-4365/aca4d4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ダスト連続波を用いて分子雲コアの 質量関数を導出する方法2022

    • 著者名/発表者名
      竹村英晃、中村文隆、木下真一
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] Construction of CMFs with 3D MHD simulation data for future observations2022

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Takemura, Fumitaka Nakamura, Shinichi Kinoshita, and Benjamin Wu
    • 学会等名
      half century of millimeter and submillimeter astronomy: Impact on astronomy/astrophysics and the future
    • 国際学会
  • [学会発表] Dense core survey and construction of CMF with wide CARMA+NRO45-m map of Orion A2022

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Takemura, Fumitaka Nakamura, and CARMAOrion Project
    • 学会等名
      STAR FORMATION IN DIFFERENT ENVIRONMENTS 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi