• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

動物の集団の大移動における個体間相互作用の影響 -ヌーの大移動に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 21J00994
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

井上 漱太  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード野生動物 / ドローン
研究実績の概要

本年度はコロナウィルスの世界的蔓延により、研究計画の大幅な変更を余儀なくされた。当初はタンザニアに渡航し、野生のヌーの群れを対象に野外調査を行う予定であった。しかし、調査チーム自体の渡航が不可能であったため、本プロジェクトにおける野外調査をおこなうことができなかった。そこで、対象種に囚われず、野生動物の空撮動画から個体の行動データを取り出す手法の開発に焦点を当てて研究を遂行した。本研究では、ドローンを用いて、群れを空中から撮影し、一頭一頭の体の向きや視界の情報を取得することで、群れの移動と個体レベルでの情報の関連の解析を計画していた。この手法をさまざまな動物種で確立することで、本研究の対象種であるヌーの解析にもスムーズに繋げられると考え、ポルトガルの野生ウマおよび宮崎県串間市に生息する野生のニホンザル群を対象にデータ解析をおこなった。また、ニホンザルに関しては野外調査もおこなった。幸島にて野外調査を合計13週間おこない、ドローンを用いて野生ニホンザル群の行動を動画データとして取得した。この動画データを用いて、深層学習をベースにしたトラッキングプログラムを用いて、個体・頭部・首・尾部のトラッキングに成功した。さらに、トラッキングした各部位から個体の視線および視野の再構成にも成功した。当初の計画では、ヌーで確立したデータ取得及び解析手法を他の種に応用するという流れを思い描いていたが、その順番がただ逆になったということであり、本計画の遂行にあたり最低限の修正で済ますことができたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究手法の確立は進行したものの、野外調査の予定が2年ほど遅れているため、やや遅れいていると判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き、ニホンザルを対象に手法の確立および個体間相互作用に関して調査を行う。その中で、タンザニアにおける調査の機会を伺う。

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi