研究課題/領域番号 |
21J01235
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 名古屋大学 |
特別研究員 |
飯島 直樹 名古屋大学, 人文学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 天皇制 / 象徴天皇制 / 再軍備 / 昭和天皇 / 元帥府 / 軍事輔弼体制 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究実施計画に基づき、①戦後の象徴天皇制と軍事の関係性、②明治期から昭和戦時期にかけての軍事輔弼構造の解明について研究を進めた。 ①については、昨年度に引き続き、田島道治『昭和天皇拝謁記―初代宮内庁長官田島道治の記録―』(全七巻、岩波書店より順次刊行中)の編集刊行作業に携わった。本年度は主に「田島道治関係文書」所収の書簡・書類などの翻刻を担当した。関係文書には戦後の天皇・皇室問題に関連した書簡・書類が多く所収されており、昭和天皇の再軍備に関する考え方や、旧軍・警察予備隊関係者との接触などの記述が豊富に見られ、本研究課題の重要な知見をいち早く得ることができた。刊行中の『昭和天皇拝謁記』や各機関所蔵の周辺史料と突き合わせながら、その成果を論文としてまとめるべく作業を進めている。 ②について、本年度は戦後象徴天皇制形成の前提となる、昭和天皇の軍事指導と軍事輔弼体制の変容について重点的に取り組んだ。検討に際しては、国立国会図書館、国立公文書館、防衛省防衛研究所戦史史料研究センター、宮内庁宮内公文書館、靖国偕行文庫、東京大学などの各機関所蔵の公文書や個人文書、図書類を悉皆的に調査した。大正末期から昭和初期にかけて、陸軍が陸相主導の軍政優位体制確立のために、天皇直属の軍事顧問機関である元帥府を排除していく政治過程とその意義を考察した。以上の成果の一部は、査読雑誌に論文として掲載され、現在も別稿を執筆中である。また、これまでの研究成果を単著として出版すべく、現在出版社と交渉中である。次年度は単著出版を前提として、本研究を日本近現代史全体の文脈に位置付ける作業を中心に進めていきたいと考えている。 その他、太平洋戦争期の昭和天皇の侍従武官を務めた坪島文雄の日記の国立国会図書館憲政資料室への寄贈に携わるとともに、読売新聞社からの依頼により記事を寄稿し、その史料価値を解説した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」に記したように、①の論点については、『昭和天皇拝謁記』の書簡・書類編の翻刻刊行作業を通して、戦後の昭和天皇と旧軍関係者との接点などを抽出する作業を行うことができた。②については、その成果の一部が査読誌である『日本史研究』掲載されたほか、別に投稿準備を進めている論文もある。その他、昭和天皇の侍従武官・坪島文雄の日記の公開に携わった。坪島文雄日記には、軍事指導者としての昭和天皇の言動や統帥部からの報告など軍事関係の豊富な情報が記されているため、軍事指導者としての昭和天皇を考察するうえで重要史料となると考える。以上のような研究成果の公表や新史料の発掘・公開作業の進捗に鑑みて、研究課題は概ね順調に進展していると評価できると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
①の論点について、次年度刊行が完了する『昭和天皇拝謁記』を活用し、各機関所蔵の周辺史料と突き合わせながら、戦前と戦後における昭和天皇と軍隊の関係性の検討を進め、その成果をまとめることを目指す。②の論点については、これまでの研究成果を踏まえて、昭和戦時期の軍事輔弼体制の展開過程についての検討を行い、昭和天皇の戦争指導と陸海軍による戦争指導体制という政治的課題と昭和天皇による戦争指導を架橋する論点を提示することを目指し、実証分析を進める。今年度史料公開に携わった「坪島文雄日記」についても、翻刻作業を進め、論文などの形で研究成果公表を目指していきたいと考えている。
|