• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

女性王族が織りなすイメージ戦略と人的ネットワーク:タイ王室の権威形成とその背景

研究課題

研究課題/領域番号 21J40239
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

櫻田 智恵  名古屋大学, 人文学研究科, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード君主制 / タイ / 国母 / 国父 / プーミポン / 王太后 / メディア戦略 / 東南アジア
研究実績の概要

本研究では、前国王の権威形成に、王妃シリキットをはじめとする女性王族が重要な役割を果たしたことを実証することを目指す。タイの理想的国王観は、仏教的価値観に基礎を置くが、前国王のもうひとつの重要なイメージである「国父」のイメージの形成・定着の家庭については論じられてこなかった。そこで本研究は、この点を明らかにすることを目指し、女性王族の「国母」としてのイメージ形成の過程を追うことで、これを解明しようと試みるものである。国母に着目するのは、プーミポン国王の誕生日が「父の日」として制定されるよりも早く、シリキット王妃の誕生日が「母の日」とされていることなどから、国王の国父としてのイメージに先行して「王妃=国母」というイメージが広まったのではないか、という作業仮説のためである。2年目である本年は、新型コロナウイルスの影響を受けにくい日本国内において実施可能である調査に重きを置いて活動した。
1. 「日本人」かたみたタイ国、およびタイ王室イメージの資料収集
特に1930年代から、南進論の高まりと共に多くの日本人が東南アジアに関する書籍や報告書を執筆している。特に第二次世界大戦前に「同盟国」となったタイについては、君主制を持つという点で日本からの関心も高く、タイにおける王室関連行事や君主を取り巻く表象、民衆感情などについてもさまざまな記録が残されている。
特に当該年度から国立国会図書館の資料について、オンラインで閲覧できるものが大幅に増加したため、それらの資料から、特に1930年〜50年代までのプーミポン国王の即位前後期のタイの国王観について分析・考察を進めた。
2. 女性王族のメディアへの登場について
今年度は、シーナカリン(王太后)が取り上げられているメディア、特にヨーロッパ諸国の新聞や雑誌を可能な限り収集した。次年度はこれについて分析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定では、タイ国内で調査を行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響もあって渡航が困難であった。そこで逆に、日本国内で収集可能な資料を先に収集することに予定を変更し、調査を進めた。そのため、プロジェクト全体としては順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、女性王族らがタイ王室の権威形成・高揚のために果たした役割をテーマに、これまでの研究成果を取りまとめて発表することを主に目指す。
特に、「国母」としてシリキット王妃が明確に描かれ始める1970年代後半において、なぜ国母という表象方法が浮上したのか、また王太后シーナカリンによる積極的な地方行啓が王室のメディア戦略において如何に有用であったのかについて論文を発表することを目指す。
さらに、今年度行った「日本から見たタイ王室」についての資料を取りまとめ、日本が同じ君主制国家としてタイをどのように認識していたのかなどを明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] タイの君主制:地方行幸とメディア展開2022

    • 著者名/発表者名
      櫻田智恵
    • 学会等名
      科研「ドイツの史料調査に基づく日独の立憲君主制に関する国際比較研究」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本人から見た「シャム」「泰国」2022

    • 著者名/発表者名
      櫻田智恵
    • 学会等名
      ライフヒストリーからみるタイ残留日本人の戦後史-ドキュメンタリー制作を伴う考察 研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi