• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近赤外光領域で二種の発光を示す低毒性量子ドットの作製と細胞内温度計測への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22J20830
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

都澤 諒  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2025-03-31
キーワード量子ドット / 近赤外発光 / バンド端発光 / 欠陥発光 / ナノ温度計測 / 細胞温度計測 / バイオイメージング
研究実績の概要

本年度は、温度依存性の異なるバンド端発光と欠陥発光を示すAg-In-Ga-S (AIGS) QDをコアとして、その発光特性を向上しつつ水への安定性を付与する新規シェル材料の探索を主に行った。まず、水に安定なランタン硫化物に着目し、NaLaS2、LaSx、Ga-La-Sをシェル材料として選択して、当研究室で開発されたAIGS@GaSxコア/シェルナノ粒子の合成法をもとにシェル合成を行った。La硫化物シェル合成の際、La前駆体としていくつかの前駆体を試し、LaCl3を用いた場合に得られる粒子の発光量子収率(QY)が高くなる傾向があることを見出した。AIGSコアナノ粒子のQYが約10~20 %であるのに対し、AIGS@NaLaS2はコアシェル化反応後にQYが5.8 %まで減少してしまったが、AIGS@LaSx、AIGS@GaLaSナノ粒子はそれぞれ22、37%まで増加し、バンド端発光の増強が確認できた。但し、配位子交換によってQD表面を親水化にした後に水に分散しようとするといずれのナノ粒子も凝集してしまい、TEM観察から粒子同士が融合しナノ粒子形状を維持していない様子が確認されたことから、La硫化物シェルでは水への安定性が不十分であることが示唆された。
そこで、もう一つのシェル材料候補としてSiO2に着目した。逆ミセル法によって合成したAIGS@SiO2コア/シェルナノ粒子はメタノール中でバンド端、欠陥発光の両方を示し、QYは12 %であった。但し、こちらも水に分散しようとしたところ凝集が見られた。合成の最後で配位子末端のメトキシ基を親水性のヒドロキシ基にする加水分解反応が上手く進んでいないか、このヒドロキシ基が精製時のメタノール・エタノールによる洗浄によってアルコキシ基に変換されている可能性があり、合成・精製方法の最適化が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では①近赤外領域でバンド端、欠陥発光ピークの二つを示すQDの開発、②QDの発光特性を向上しつつ水への安定性を確保する新規コア/シェル構造QDの合成、③合成したQDの温度計測能の評価及び細胞内における温度計測の実施、の三つを軸とし、概ね一年で一項目の達成を目標としていた。本年度は主に②新規シェル材料探索を行い、クロロホルム中でバンド端発光強度及びQYが向上するLa硫化物シェルの合成に成功したが、水への安定性が不十分であった。また、もう一つの候補としてSiO2シェル合成も行い、メタノール中でバンド端発光と欠陥発光の両方を示すAIGS@SiO2コア/シェルナノ粒子の合成に成功したが、水への分散を達成していない。以上の通り、水溶液中での分散性、安定性が十分なシェル材料の発見には至っていないため、進捗はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度では引き続きAIGS QDを水溶液中でも安定とするためのシェル材料の探索を引き続き行う。候補としては、SiO2に加えIn、Ga酸化物系の半導体を考えている。これと平行して、AIGS QDの発光波長を近赤外領域へシフトさせるために、AIGSコアへの異種元素ドープによる発光波長制御を行う。当研究室では、AIGS QDのSをSeに置換したAg-In-Ga-Se (AIGSe)QDの発光ピーク波長が、In/(In+Ga)比によって600~900nmで制御可能であることを既に報告している。これを参考に、AIGS QDのアニオンおよびカチオンを同族異種元素で置換することによってバンドギャップを狭めるとともに、バンド端発光と欠陥発光の同時制御を試みる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Development of Cu-In-Ga-S quantum dots with a narrow emission peak for red electroluminescence2023

    • 著者名/発表者名
      Jiang Chang、Tozawa Makoto、Akiyoshi Kazutaka、Kameyama Tatsuya、Yamamoto Takahisa、Motomura Genichi、Fujisaki Yoshihide、Uematsu Taro、Kuwabata Susumu、Torimoto Tsukasa
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 158 ページ: 164708

    • DOI

      10.1063/5.0144271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multifunctional Magnetic CuS/Gd2O3 Nanoparticles for Fluorescence/Magnetic Resonance Bimodal Imaging-Guided Photothermal-Intensified Chemodynamic Synergetic Therapy of Targeted Tumors2022

    • 著者名/発表者名
      Luo Minchuan、Yukawa Hiroshi、Sato Kazuhide、Tozawa Makoto、Tokunaga Masato、Kameyama Tatsuya、Torimoto Tsukasa、Baba Yoshinobu
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 14 ページ: 34365~34376

    • DOI

      10.1021/acsami.2c06503

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ構造制御によるAg-Ga-S量子ドットの発光特性の変調2023

    • 著者名/発表者名
      大藤秀斗,田中澪月,都澤諒,亀山達矢,上松太郎,桑畑進,鳥本司
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] 近赤外応答を示すAg-Au-Se量子ドットの液相合成と発光特性制御2023

    • 著者名/発表者名
      都澤諒,宮前千恵,秋吉一孝,亀山達矢,細貝拓也,佐藤弘規,大嶋優輔,鳥本司
    • 学会等名
      電気化学会第90回大会
  • [学会発表] コアシェル構造AIGS@ZnGaS量子ドットの合成と発光検出型温度センサへの応用2022

    • 著者名/発表者名
      都澤諒,亀山達矢,宮地冬,湯川博,上松太郎,桑畑進,馬場嘉信,鳥本司
    • 学会等名
      第53回中部化学関連学協会支部連合秋季大会
  • [学会発表] ナノ量子センサーを用いた幹細胞温度センシング技術の創製と生体への応用2022

    • 著者名/発表者名
      次本成立,宮地冬,湯川博,都澤諒,鳥本司,馬場嘉信
    • 学会等名
      第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi