• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

電波干渉計観測で挑む銀河進化: 史上初の巨大分子雲進化過程の包括的理解

研究課題

研究課題/領域番号 22J22931
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 麟  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2025-03-31
キーワード天文学 / 宇宙物理学 / 巨大分子雲 / 銀河面サーベイ / 大質量星形成 / 星間物質のライフサイクル
研究実績の概要

当該年度は天の川銀河の太陽円外に着目し、100個以上の巨大分子雲の同定を中心として研究を推進した。当初予定では多数の系外銀河を解析する予定であったが、系外銀河データでは10^5 Moよりも低質量なサンプルが同定できず、GMC進化初期の追究が難しい。そこで、銀河系に着目することで、質量的な検出限界7x10^3 を達成した。Fukui et al. 1999とKawamura et al. 2009でLMCに適用された巨大分子雲のType分類(GMCをType I: 大質量星形成をしていない、Type II: 中程度の大質量星形成の段階、Type III: 大規模な大質量星形成)を適用した。主な結果を以下に示す。
1)銀河系の太陽円外においては、各Typeの個数比は1:1:0であった。これはLMC、M33、M74における個数比1:2:1とは異なっている。Type I割合が大きい原因は、より低質量で進化段階の若いGMCを十分にサンプルできたことによる。また、LMCとの比較からGMC周辺の中性水素原子ガスの不足がType IIIが存在しない原因と考えられる。
2)Type IIのGMCは柱密度、質量、半径、速度分散についてはType Iより有意に大きいため、進化に従って増加していることが示唆された。一方で平均密度とビリアルパラメータには有意な変化がみられなかった。これは、GMCは密度の変化なしに、サイズの増加に伴って質量が成長していることを示唆する。系外銀河ではType IIからType IIIへの進化が重力的な緩和過程として特徴付けられるが、その前段階として「サイズ増加による質量成長」があるものと考えられる。
以上に加え、進化初期のGMC GL 490について野辺山45m望遠鏡を用いたCO(1--0)観測を行い、進化初期のGMCにおける分子雲衝突による質量成長の可能性を指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は巨大分子雲の進化の標準的な描像を得ることを目的としている。当初の予定ではALMA望遠鏡によって取得された約70個の系外銀河にType分類を適用する予定であったが、系外銀河のALMAデータでは質量的な検出限界が10^5 Moであり、GMCの進化初期を追究するには不十分であるとわかった。そこで当初予定を変更して銀河系内に着目したことで、10^5 Mo以下のGMCが10^5 Mo程度に進化するまでの過程を議論することができた。この成果は銀河系内に着目したからこそ得られた結果であり、GMC進化解明に向けた重要なステップであると言える。このため、計画変更を踏まえても研究計画の進行は概ね順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

今までの成果の論文化を急ぐと共に、GMCを取り巻く中性水素原子ガスの定量を進める。全天がカバーされた中性水素原子のデータHI4PIが既にリリースされており、主として本データを活用する。特に重要な項目として、GMCの質量変化率の導出がある。Fukui et al. 2009によってLMCでGMCに付随する中性水素原子ガスの量を定量し、質量変化率を導く研究が行われており、この手法を参照しつつ、必要に応じて修正する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] アリゾナ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アリゾナ大学
  • [雑誌論文] Evidence for a cloud-cloud collision in Sh2-233 triggering the formation of the high-mass protostar object IRAS 05358+35432022

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Rin I. ; Fukui, Yasuo ; Sano, Hidetoshi ; Tachihara, Kengo ; Bieging, John H. ; Enokiya, Rei ; Nishimura, Atsushi ; Fujita, Shinij ; Kohno, Mikito ; Tsuge, Kisetsu
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY

      巻: 515 ページ: 1012-1025

    • DOI

      10.1093/mnras/stac1087

  • [学会発表] GL 490 における分子雲衝突に誘発された星形成2023

    • 著者名/発表者名
      山田麟 : 立原研悟,出町史夏, 深谷直史, 玉城磨生, 石川竜巳, 倉見和希, 高山楓菜, 松月大和, 福井康雄, 佐野栄俊, 藤田真司, 河野樹人, 西村淳, Doris Arzoumanian, 榎谷玲依, 徳田一起, 島尻芳人
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] NANTEN銀河面サーベイデータを用いた巨大分子雲のType分類2022

    • 著者名/発表者名
      山田麟、立原研悟、徳田一起、藤田真司、佐野栄俊、村岡和幸、出町史夏、小西亜侑、山本宏昭、水野亮、大西利和、福井康雄
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 天の川銀河におけるType分類に基づくGMC進化の理解2022

    • 著者名/発表者名
      山田麟、立原研悟、徳田一起、藤田真司、佐野栄俊、村岡和幸、出町史夏、小西亜侑、山本宏昭、水野亮、大西利和、福井康雄
    • 学会等名
      天の川銀河研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi