研究課題/領域番号 |
21J01567
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
千田 沙也加 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 特別研究員(PD) (30914923)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | ポル・ポト政権期 / ジェノサイド歴史 / 犠牲者中心 / 記憶の継承 |
研究実績の概要 |
2021年度は主に以下の3点の研究を行った。第一に、これまで、ポル・ポト政権期について学校教育を視野の中心としながらも、メディアや博物館など、どのように社会で記憶されてきたのかについて幅広い先行研究の検討を行った。第二に、ポル・ポト政権期を教えるために開発された教材の研究に取り組んだ。コロナ禍でカンボジアに渡航してフィールドワークを実施することが困難であったことから、カンボジア資料センターが作成及び発行した副教材としてのテキスト『民主カンプチアの歴史』第1版(2007年)、第2版(2020年)と『12年生歴史教科書』(2011年)の記述内容と表現について翻訳、分析、考察を行った。 上記の先行研究と教材の検討を通して、ポル・ポト政権期についての教育が、学校教育の現場で避けられていた時期から、歴史の一部として少量の記述がなされていた時期、そして継承すべき重要な歴史として教育を重視する時期への段階的な変容があったことが明らかとなった。 また、カンボジアでのフィールドワークはできなかったが、旅費を繰越して、2022年5月に日本に留学に来ているカンボジアの教員たちへの聞き取り調査を実施した。必ずしも歴史教育が専門ではない教師たちだったが、カンボジアの教員たちが、ポル・ポト政権期について、いかなる経路で情報を得ており、それをどのように受け止めて、いかに次の世代へ継承したいと考えているのかを考察することができた。その結果、学校での学習経験がわずかだとしても、親族や地域の人々から語られた多様な経験を受け止めており、一面的な継承への疑問も聞かれるなど、多様な解釈があることが明らかとなった。 カンボジアへのフィールドワークを実施し、学校の現場で実際に歴史教育に携わる教師たちの経験と認識の調査分析は、今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度は文献検討を行い、現地調査は実施できなかったが、オンラインでの調査を続け、繰越した2022年度に調査を実施できたことで、先行研究の検討、教材研究、教師の実態のそれぞれについてある程度捉えることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査を実施して、多様な教師の認識と実態を捉える。 新しいカリキュラムに基づく教科書の開発について、教育省への聞き取り調査を実施する。 政権の意図と、教育現場の教員の実践、またローカルな記憶の継承のあり方を整理することで今後の研究を推進する。
|