• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

CMBと前景放射の分離で探る原始重力波-超伝導センサーMKIDを用いた多帯域観測

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1668
配分区分基金
研究機関京都大学

研究代表者

末野 慶徳  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード宇宙マイクロ波背景放射 / GroundBIRD / 較正研究 / 視線方向 / 偏光角
研究実績の概要

最終年度はGroundBIRDの物理観測で使用する全検出器ウエハ(145 GHz帯域6ウエハ、220 GHz帯域1ウエハ)を望遠鏡にインストールして物理観測を開始させた。その後、初期評価の一環として、月の観測データを用いて全ウエハで期待通りの観測ができていることを確認した。また、データ解析手法の工夫により、今まで検出できていなかった木星と金星の信号を検出することにも成功するなど、物理解析において重要な成果を挙げた。並行して、2022年に取得したデータを用いて、新たに開発した月を用いた視線方向の較正手法でGroundBIRDの要求を満たす較正ができること確認し、本成果を学術論文として公表した。偏光角の較正においても、望遠鏡の視線方向の情報を用いて較正を行う手法を考案した。これらの手法で較正した視線方向と偏光角を用いて、実際の時系列データに含まれるノイズの評価とその削減手法の開発を行った。開発したCMB解析のパイプラインを用いて、CMBの異方性の検出効率を86%以上に維持しつつノイズの大きさを3桁削減できるノイズの削減手法の開発した。検出器開発に関しては、製作したβ-TaのMKIDの超伝導転移温度とノイズの評価を行い、100 GHz帯域の信号に感度があること、NbTiNと組み合わせることでGroundBIRDのノイズの要求を満たせることを確認した。
研究期間全体を通して、GroundBIRD実験をコミッショニングの段階から、全検出器ウエハを用いた物理観測を開始させるところまで、望遠鏡の性能が期待通りであることも確認しつつ進めることができた。その中で、月を用いた新たな視線方向の較正手法の開発も行い学術論文として公表した。検出器開発に関しても100 GHzの帯域を測定できるβ-TaのMKIDを独自に開発し、今後の望遠鏡のアップデートの礎を築くことができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 高麗大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      高麗大学
  • [国際共同研究] カナリア天体物理学研究所(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      カナリア天体物理学研究所
  • [国際共同研究] インペリアルカレッジロンドン(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      インペリアルカレッジロンドン
  • [雑誌論文] Pointing Calibration of GroundBIRD Telescope Using Moon Observation Data2024

    • 著者名/発表者名
      Sueno Y、Baselmans J J A、Coppens A H M、G?nova-Santos R T、Hattori M、Honda S、Karatsu K、Kutsuma H、Lee K、Nagasaki T、Oguri S、Otani C、Peel M、Suzuki J、Tajima O、Tanaka T、Tsujii M、Thoen D J、Won E
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2024 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1093/ptep/ptae011

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Astronomical Observations with MKIDs2024

    • 著者名/発表者名
      HONDA Shunsuke、SUENO Yoshinori、TANAKA Tomonaga、TSUJII Miku、KUTSUMA Hiroki、HATTORI Makoto、SUZUKI Junya、MIMA Satoru、TAJIMA Osamu、OTANI Chiko、MURAYAMA Yosuke、LEE Hosun、ISHIZAKI Yuji、NAGAI Makoto、KUNO Nario
    • 雑誌名

      TEION KOGAKU (Journal of Cryogenics and Superconductivity Society of Japan)

      巻: 59 ページ: 34~42

    • DOI

      10.2221/jcsj.59.34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Search for dark photon dark matter in the mass range 41 - 74 μeV using millimeter-wave receiver and radioshielding box2024

    • 著者名/発表者名
      Adachi S.、Fujinaka R.、Muto Y.、Nakata H.、Sueno Y.、Sumida T.、Suzuki J.、Tajima O.、Takeuchi H.、Honda S.、DOSUE-RR Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 109 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.109.012008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CMB望遠鏡GroundBIRD - フルアレイでの初期評価結果と現状について2023

    • 著者名/発表者名
      末野慶徳
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
  • [備考] 高エネルギー物理学ホームページ

    • URL

      https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi