研究課題/領域番号 |
21J22082
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
本間 流星 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | スーフィズム / 南アジア地域研究 / イスラーム思想 / イブン・アラビー学派 / 近代南アジア |
研究実績の概要 |
本年度の研究実績は、1)博士予備論文(修士論文に相当)の内容をもとにした研究発表、2)新たな研究成果に基づいた研究発表、の2つに大別できる。 1)博士予備論文の内容をもとにした研究発表では、スーフィズム・聖者信仰研究会(オンライン開催)での研究発表をまずは行った。これまで研究が不十分であった南アジアのイブン・アラビー学派に関する研究成果を、イスラーム思想やスーフィズムの専門家らに対して発表し、有意義な議論を行うことができた。また、日本中東学会第37回年次大会(オンライン開催)においても、博士予備論文の内容をもとにした研究発表を行い、中東地域を専門とする研究者らとの議論を通じて、南アジアから見たイスラーム研究の意義を広めることができた。 2)新たな研究成果に基づいた研究発表については、天理大学おさやと研究所で行われたイスラーム思想研究会における発表が挙げられる。本研究の考察対象であるアシュラフ・アリー・ターナヴィー(1943年没)におけるイブン・アラビー(1240年没)の思想的影響力の解明を目的とした本発表では、ターナヴィーがイブン・アラビーの自己顕現論をどのように理解したのかという点を検討した。質疑応答では、イスラーム思想研究者らによる専門的な意見を数多く頂戴することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の課題であった学会発表と新たな資料の読解・考察、の2つに取り組むことができ、どちらも滞りなく進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究を進めていく上で必要な要素として、まずは査読誌への論文投稿が挙げられる。本研究が目指すのは、日本の人文学で最も権威ある学会誌の一つ『オリエント』への論文投稿である。本誌に南アジアのイブン・アラビー学派に関する論文を投稿することで、南アジアから見たイスラーム思想研究の意義を日本の学界に浸透させる必要がある。 また、2022年7月にトルコのウスキュダル大学で開催されるThe International Intensive Summer School of Sufi Studiesに参加し、欧米の有力研究者との関係性構築にも努め、国際的な規模で研究を進めるための足掛かりを築くことも必要であると考える。
|