• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

オーム性接触形成メカニズム解明に向けた金属/炭化珪素界面に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1709
配分区分基金
研究機関京都大学

研究代表者

原 征大  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワードSiC / パワーデバイス / オーム性接触 / ショットキー障壁ダイオード
研究実績の概要

報告者のこれまでの研究により、金属/高濃度ドープSiC界面におけるトンネル現象(直接トンネル(DT)およびトラップアシストトンネル(TAT))に関する深い物理的理解が得られた。これを足がかりに、SiC上非合金化オーミック接合の設計指針を提示するために、ドーピング密度を系統的に変化させた高濃度Pイオン注入SiC上に非加熱プロセスによりTiおよびMg電極を形成し、円形伝送線路モデル(CTLM)構造を用いた実験的評価とDT電流の数値計算に基づく解析を通じて、接触抵抗率を詳細に調べた。
その結果、10^(19) cm^(-3)台中盤以下のドーピング密度範囲においては、接触抵抗率の測定値がDT電流に基づく計算値と比較して数桁低いことを明らかにし、これがTATの支配的な寄与により定性的に説明できることを示唆した。一方、10^(20) cm^(-3)を超える非常に高濃度の注入を行った場合、接触抵抗率の実験値はDT電流からの予測とよく一致し、ドーピング密度の増加に伴い急激に減少した。特に、2×10^(20) cm^(-3)という高濃度注入により、MgおよびTi電極において、熱処理を施すことなく1-2×10^(-7) Ωcm^2という極めて低い接触抵抗率を達成した。DTおよびTATの寄与を考慮した、Pイオン注入SiC上非合金化オーミック接合における接触抵抗率予測モデルを提案し、本モデルに基づいて、オーミック接触低抵抗化のための、障壁高さおよびドーピング密度に関する定量的な設計指針を提示した。
本研究を通じて得られたデータ、接触抵抗率予測モデル、および低抵抗オーミック接合形成のための定量的な設計指針は、SiCに対するオーミック接合形成メカニズムの解明のために不可欠な学術的知見であるのみならず、低抵抗化に向けた新規形成プロセス開拓に向けた立脚点を与える有用な結果である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Tunneling current through non-alloyed metal/heavily-doped SiC interfaces2024

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hara, Takeaki Kitawaki, Hajime Tanaka, Mitsuaki Kaneko, and Tsunenobu Kimoto
    • 雑誌名

      Materials Science in Semiconductor Processing

      巻: 171 ページ: 108023~108023

    • DOI

      10.1016/j.mssp.2023.108023

    • 査読あり
  • [学会発表] High-Field Phenomena in SiC Material and Devices2023

    • 著者名/発表者名
      Tsunenobu Kimoto, Hiroki Niwa, Xilun Chi, Masahiro Hara, Ryoya Ishikawa, Hajime Tanaka, and Mitsuaki Kaneko
    • 学会等名
      Symposium on Silicon Carbide as Quantum-Classical Platform
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Carrier transport and barrier height of S+-implanted SiC Schottky barrier diodes2023

    • 著者名/発表者名
      Manato Takayasu, Taiga Matsuoka, Masahiro Hara, Mitsuaki Kaneko, and Tsunenobu Kimoto
    • 学会等名
      International Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2023 (ICSCRM2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Reduction of contact resistivity at non-alloyed SiC ohmic contacts based on understanding of tunneling phenomena2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hara, Mitsuaki Kaneko, and Tsunenobu Kimoto
    • 学会等名
      International Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2023 (ICSCRM2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Formation of non-alloyed ohmic contacts on heavily Al+-implanted p-type SiC2023

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Kuwahara, Takeaki Kitawaki, Masahiro Hara, Mitsuaki Kaneko, and Tsunenobu Kimoto
    • 学会等名
      International Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2023 (ICSCRM2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 高濃度Alイオン注入p型SiC上の非合金化オーム性電極の形成2023

    • 著者名/発表者名
      桑原 功太朗, 北脇 武晃, 原 征大, 金子 光顕, 木本 恒暢
    • 学会等名
      応用物理学会 先進パワー半導体分科会 第10回講演会
  • [学会発表] Sイオン注入SiCショットキー障壁ダイオードにおける電気伝導機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      高安 愛登, 松岡 大雅, 原 征大, 金子 光顕, 木本 恒暢
    • 学会等名
      応用物理学会 先進パワー半導体分科会 第10回講演会
  • [学会発表] 金属/高濃度ドープSiC界面トンネル現象の理解に基づく非合金化オーミック接触のコンタクト抵抗低減2023

    • 著者名/発表者名
      原 征大, 金子 光顕, 木本 恒暢
    • 学会等名
      応用物理学会 先進パワー半導体分科会 第10回講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi