研究課題/領域番号 |
21J22931
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
福山 伊吹 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 系統解析 / チョボグチガエル / 音響解析 |
研究実績の概要 |
本研究は東南アジアに広く分布するチョボグチガエル属の種多様化・共存機構を明らかにすることで、熱帯域における両生類の種多様性形成メカニズムの解明を目的とする。まず、1)ボルネオ島で共存する本属の3系統について、体サイズと鳴き声の各形質の変異に着目し、系統間の繁殖的形質置換の有無を検証する。次に、2)属全体の系統推定を行い、上記の形質の祖先形質復元により、いつどのように共存に重要な形質を獲得し多様化したのかを明らかにし、3)主要な系統について、現在および過去の各系統の生息適地、個体群の拡大縮小の変遷、分散の経路や順序 、分岐年代を推定することで、現在の分布パターン形成に至った経緯を明らかにする。 当該年度は上記の(1)および(2)に取り組んだ。(1)について、すでに手元にある標本の計測及び海外の研究機関を訪れて標本計測を行なった。鳴き声については、新型コロナウイルスの影響でフィールド調査をほとんど行うことができず、解析を行うのに十分なデータが得られなかったため、体サイズの種間比較のみを行った。 (2)について、フィールド調査で得られたサンプル及び、これまでの調査ですでに得られていたサンプルのDNA抽出を行い、薄ゲノムショットガンシーケンスを用いてミトゲノム決定を行った。 研究の過程で、形態、音声、遺伝子が明瞭に分化している隠蔽種を2種見出すことができたため、その見出された2新種について、記載論文を出版した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、新型コロナウイルスの影響で海外渡航ができず、一部の解析を行うのに十分なデータが得られなかったが、すでに手元にある標本やサンプルの計測や分子実験を行うことで、チョボグチガエル属の多くの種をカバーする体サイズデータと、ミトコンドリアゲノムのデータを得ることができ、また研究の過程で見出された2新種について、記載論文を出版することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
不足しているデータについては、文献情報から得たデータを用いるなどして、解析を進める。これまでの研究で、得られたミトコンドリアゲノムのデータを用いて、系統解析や祖先形質復元などの各種解析を進める。また海外調査で、体サイズと鳴き声のデータも引き続き得る予定である。
|