• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

炭素ラジカル由来の有機金属種を利用したジオール類の触媒的不斉構築

研究課題

研究課題/領域番号 21J23052
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

都築 咲保里  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード不斉合成 / スルフィミド / スルフィンアミド / スルフィンアミデートエステル
研究実績の概要

スルフィミドはスルホキシドの窒素類縁体であり、硫黄原子上の2つの炭素置換基が異なる場合、スルフィミドの硫黄原子は不斉中心となる。このような光学活性なスルフィミドは不斉配位子としての利用も見られる有用な化合物であり、近年では特異な生物学的特性を持つことから医農薬分野からの注目も集めている。その一方で、スルフィミドの実用的な立体選択的合成法の欠如から光学活性なスルフィミドに関する研究は遅れを取っている。
一般的にスルフィミドの不斉合成法としては、不斉補助基を有するスルフィドやラセミ体のスルフィドに対してナイトレン錯体やオキサジリジンなどの求電子的アミノ化剤を作用させて、立体特異的かつ酸化的に窒素原子を導入する手法が汎用されている。その他には、キラルなスルホキシドの変換反応やラセミ体のスルフィミドの速度論的光学分割なども報告されている。しかしながら、これらの手法では原料の入手が容易ではないことや、高価な金属試薬を用いる必要があるといった点で改善の余地が残されている。加えて、現状では高立体選択的に不斉合成することができないスルフィミドも多く存在し、スルフィミドの一般性の高い新たな不斉合成法の開発が望まれていた。このような背景のもと、入手容易な原料として光学活性なスルフィンアミドを用いたスルフィミドの不斉合成法の開発に取り組んだ。
本年度は光学活性なスルフィンアミドを原料にスルフィンイミデートエステルへと誘導した後、目的のスルフィミドへ変換する合成手法の開発を試みた。まず初めに、スルフィンアミドのスルフィンイミデートエステルへの誘導を検討して、現段階でいくつかの基質に関して光学純度を損なうことなく高収率でスルフィンイミデートエステルへ誘導できることを見出した。また、得られた一部のスルフィンイミデートエステルをスルフィミドへと変換することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はまず初めに、スルフィンアミドのスルフィンイミデートエステルへの誘導に関する検討を行った。適切なアルキル化剤と反応させることで目的の変換反応が高収率で進行する条件を見出した。現段階でいくつかの基質に関して光学純度を損なうことなくスルフィンイミデートエステルへ誘導できることを確認している。また、得られた一部のスルフィンイミデートエステルに炭素求核剤を作用させてスルフィミドへと変換することにも成功した。

今後の研究の推進方策

現時点でスルフィンイミデートエステルからスルフィミドへの変換における基質適用範囲の十分な情報は得られていない。そのため、まずはこれらに関する調査を進める。また、得られた光学活性なスルフィミドを用いた有用化合物への変換も試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Ni-Catalyzed C(sp2)-H alkylation of N-quinolylbenzamides using alkylsilyl peroxides as structurally diverse alkyl sources2021

    • 著者名/発表者名
      Saori Tsuzuki, Shunya Sakurai, Akira Matsumoto, Taichi Kano and Keiji Maruoka
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 ページ: 7942-7945

    • DOI

      10.1039/d1cc02983e

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi