• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

厳格対位法の伝統と「古典派」の弦楽四重奏--転回技法を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ1788
配分区分基金
研究機関京都大学

研究代表者

村田 圭代  京都大学, 人文科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2025-03-31
キーワード対位法 / 弦楽四重奏
研究実績の概要

本研究の目的は、18世紀半ば以後、いわゆる「古典派」の美的規範の確立に、18世紀半ば以前の対位法の伝統がどのようにかかわったかを明らかにすることである。「古典派」の三大巨匠とされるハイドン Franz Joseph Haydn(1732-1809)、モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart(1756-1791)、ベートーヴェン Ludwig van Beethoven(1770-1827)を中心に、彼らの楽曲に加え、彼らが習得した対位法、当時の音楽理論書や言説をも分析対象とする。
第二年度にはモーツァルトの弦楽四重奏曲と、対位法を多用した楽曲をジャンルを問わず取り上げ、J. S. バッハ Johann Sebastian Bach(1685-1750)の対位法とのかかわりを中心に探究した。モーツァルトがバッハの音楽より何かしらの影響を受けたにちがいない、との推測は長きにわたってなされてきたが、その実態を具体的に論じることはたやすくない。筆者は対位法的観点からの分析をとおし、その受容がいつどこでなされたのかを精確に推定することは難しいものの、モーツァルトが主に習作や断片においていくつかの対位法的技法を集中的に習得し、(和声的ではなく)対位法的な音の選びかたにもしだいに習熟し、楽曲内でそれらを時に難度を高めつつもちいたことを示した。更に、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンが対位法の理論を習得、教授した際の書き込みを手掛かりに、楽曲内で対位法の規則をどの程度厳格に適用すべきと彼らがとらえていたのかについても、考察を深めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第二年度にはモーツァルトの弦楽四重奏曲と、対位法を多用した楽曲をジャンルを問わず取り上げ、18世紀半ば以前の対位法とのかかわりを検証するにあたっての基礎を固めることが出来た。

今後の研究の推進方策

第三年度にはハイドンの弦楽四重奏曲を、モーツァルトの弦楽四重奏曲への影響が指摘されているものを中心に対位法的観点から分析したのち、研究のまとめに入りたい。

次年度使用額が生じた理由

基金化により柔軟な執行が可能となったため、第三年度の成果の発表にあてたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Melodic Inversion in W. A. Mozart’s String Quartets circa 1785: In Relation to his Arrangement of J. S. Bach’s Das wohltemperierte Klavier2024

    • 著者名/発表者名
      村田圭代
    • 学会等名
      Musico-logica Exophonica: Doctoral and Postdoctoral Colloquium Kansai & Goettingen

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi