• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

俳句の曖昧性が審美性に与える影響の心理・神経・生理メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22J11926
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

櫃割 仁平  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2024-03-31
キーワード俳句 / 芸術 / 曖昧性 / 曖昧性耐性 / 審美性 / MRI / 認知神経科学 / 創造性
研究実績の概要

本研究では、世界最短の詩、俳句を題材にして、曖昧性と美の評価の関連を多面的に検討した。まず、俳句の曖昧性と美は負の相関を示すことが先行研究で明らかにされていたが (Hitsuwari & Nomura, 2022)、この結果は、曖昧性が俳句鑑賞において重要であることとは乖離していた。そこで、俳句の曖昧性を段階的に評価させることで、曖昧性の変化に着目した。その結果、曖昧性が高いところから低くなっていく過程で美しさの評価も上がることが明らかになった。この成果は、審美性の心理学領域でトップジャーナルであるPsychology of Aesthetics, Creativity, and the Artsに投稿され、現在修正再審査中である。また、曖昧性への態度を測定する「多次元曖昧性への態度尺度」を利用して、俳句の鑑賞と創作が個人特性にどう影響するかを検討した。Zoomセッション内で、俳句の鑑賞と創作を行う前後で本尺度への回答を行った。その結果、俳句の鑑賞、創作を経て、曖昧性への態度の1側面である「絶対主義(物事の白黒をはっきりつけたくなる傾向)」の得点が低下していった。この成果は、国際学術誌であるThe Journal of Creative Behaviorに投稿され、査読の結果、受理、オンライン掲載された。さらに、俳句の段階評価を行う実験を、脳機能を測定できるMRIの中で行った。その結果、より美しさを感じる俳句で、左中側頭回と左縁上回が活性化した。左中側頭回は、一貫した、かつ秩序だった情報処理を反映しており、曖昧性がなくなった後のスムーズな鑑賞を表していると考えられる。左縁上回は、文学的なクオリティに関係している。このように、心理実験、オンライン調査、MRI実験などを行い、多面的に俳句の曖昧性と美の関係を明らかにしてきた。VUCAの時代において、曖昧性を受け入れるような態度は適応的であると考えており、常に曖昧性を持つ俳句の鑑賞や評価には、そのパーソナリティを変容する力があると期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本計画のメインであるMRI実験を終え、その分析と論文執筆に時間を割くことができている。これまで俳句の非熟達者を対象とした調査、実験のみを行ってきたため、今年度は、熟達者を対象とした研究を行いたい。

今後の研究の推進方策

これまで俳句の非熟達者を対象とした調査、実験のみを行ってきたため、今年度は、熟達者を対象とした研究を行いたい。句会などで参加者募集を行い、俳句の熟達者を実験協力者として集める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Does human-AI collaboration lead to more creative art? Aesthetic evaluation of human-made and AI-generated haiku poetry2023

    • 著者名/発表者名
      Hitsuwari Jimpei、Ueda Yoshiyuki、Yun Woojin、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Computers in Human Behavior

      巻: 139 ページ: 107502~107502

    • DOI

      10.1016/j.chb.2022.107502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ambiguity Tolerance Can Improve through Poetry Appreciation and Creation2022

    • 著者名/発表者名
      Hitsuwari Jimpei、Nomura Michio
    • 雑誌名

      The Journal of Creative Behavior

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/jocb.574

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ambiguity and beauty: Japanese-German cross-cultural comparisons on aesthetic evaluation of haiku poetry.2022

    • 著者名/発表者名
      Hitsuwari Jimpei、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1037/aca0000497

    • 査読あり
  • [学会発表] Neural representation of the effects of ambiguity and its resolution on aesthetic evaluation during poetry appreciation2023

    • 著者名/発表者名
      Hitsuwari Jimpei、Nomura Michio
    • 学会等名
      13th Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] 創作と鑑賞のインタラクション:俳句創作が俳句と水墨画の美的評価に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      櫃割仁平、野村理朗
    • 学会等名
      認知科学会
  • [学会発表] The Effects of Emotional and Cognitive Changes on Aesthetic Evaluation of Haiku Poetry: Perspectives from Joystick and Pupil Diameter2022

    • 著者名/発表者名
      Hitsuwari Jimpei、Nomura Michio
    • 学会等名
      Second Conference on Music and Eye-tracking
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of the Beauty of Human-made and AI-generated Haiku Poetry: Human in the Loop or Human out of the Loop2022

    • 著者名/発表者名
      Hitsuwari Jimpei、Ueda Yoshiyuki、Yun Woojin、Nomura Michio
    • 学会等名
      2022 APS Annual Convention
    • 国際学会
  • [学会発表] 俳句鑑賞中に喚起される多次元曖昧性因子の同定2022

    • 著者名/発表者名
      櫃割仁平、野村理朗
    • 学会等名
      日本認知心理学会第20回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi