• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

多波長観測と輻射輸送計算で挑む巨大ブラックホールの構造および質量放出機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22J22795
配分区分補助金
研究機関京都大学
特別研究員 植松 亮祐  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
研究期間 (年度) 2022-04-22 – 2025-03-31
キーワード超巨大ブラックホール / サブミリ波銀河
研究実績の概要

銀河とその中心に存在する超巨大ブラックホール (SMBH) の共進化は天文学における重要なテーマである。本研究では共進化機構を解明する鍵として、サブミリ波銀河中の活動銀河核 (AGN) に着目した。サブミリ波銀河とは、サブミリ波帯で明るい銀河の総称であり、遠方で星形成が激しいという特徴を持つ。また、AGNとは、SMBHへの激しい質量降着により、銀河中心が明るく輝く現象である。近年の理論研究によると、銀河合体などにより母銀河の星形成が誘起され、その後AGNが発現する可能性が指摘されている。この過程において、サブミリ波銀河中のAGNは、AGNが発現する段階に相当する。従って、サブミリ波銀河中のAGNを詳細に分析することで、AGNの発現機構や、 共進化機構の解明につながると期待される。

本期間は、ALMA広視野サーベイ (ALMA Lensing Cluster Survey) で観測されたサブミリ波銀河について、銀河とAGNの性質を調査した。まず、当該領域のX線観測データを用いることで、X線で明るいAGNを3天体同定した。多波長スペクトルエネルギー分布 (SED) 解析から、これらはSMBHと母銀河の成長が共に激しい種族であることが確認された。次に、多波長SED解析を用いて、X線で検出されていないAGNを6天体同定することに成功した。これらは、視線上の吸収が激しいため、X線で検出されなかったものと考えられる。これらの天体から導かれるAGN光度密度は、従来の軟X線サーベイによる推定よりも有意に大きい。この事実は、遠方星形成銀河中のダストに隠されたAGNが、遠方宇宙における共進化に重要な役割を果たしたことを示唆している。研究結果は、査読論文として出版された (Uematsu et al. 2023, 2024 ApJ)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、前年度から繰り越した課題を完了させた。その内容は、査読論文として出版済みである (Uematsu et al. 2023, 2024 ApJ)。また、10件に及ぶ、国内外の研究会にて成果を報告し、共同研究の創発等に繋がった。これらの実績を元に、研究は順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本研究において、サブミリ波銀河中には、ダストに隠された (検出されない) AGNが多数存在することが示唆された。この発見は、遠方AGNの定量評価に大きな影響を与えるものである。しかし、同手法により同定されたAGNは未だ数が少なく、統計的な研究を行うためにはサンプルを拡大する必要がある。そこで、COSMOSやGOODSといった有名領域において、同様の研究を行う方針を立てた。COSMOSやGOODSは多波長データが特に豊富な領域であり、信頼性の高い多波長SED解析が行える点も優れた点である。これらの領域における統計的研究により、ダストに隠されたAGNが発現する条件や、その多様性を探りたい。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件)

  • [国際共同研究] Durham University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Durham University
  • [国際共同研究] The University of Texas/Space Science Institute/Space Telescope Science Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The University of Texas/Space Science Institute/Space Telescope Science Institute
  • [国際共同研究] Cosmic Dawn Center/Niels Bohr Institute/DTU-Space(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      Cosmic Dawn Center/Niels Bohr Institute/DTU-Space
  • [国際共同研究] Purple Mountain Observatory(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Purple Mountain Observatory
  • [国際共同研究] Pontificia Universidad Catlica de Chile(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      Pontificia Universidad Catlica de Chile
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      4
  • [雑誌論文] ALMA Lensing Cluster Survey: Full Spectral Energy Distribution Analysis of z ? 0.5?6 Lensed Galaxies Detected with millimeter Observations2024

    • 著者名/発表者名
      Uematsu Ryosuke、Ueda Yoshihiro、Kohno Kotaro、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 965 ページ: 108~108

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad26f7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ALMA Lensing Cluster Survey: Properties of Millimeter Galaxies Hosting X-Ray-detected Active Galactic Nuclei2023

    • 著者名/発表者名
      Uematsu Ryosuke、Ueda Yoshihiro、Kohno Kotaro、Yamada Satoshi、Toba Yoshiki、Fujimoto Seiji、Hatsukade Bunyo、Umehata Hideki、Espada Daniel、Sun Fengwu、Magdis Georgios E.、Kokorev Vasily、Ao Yiping
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 945 ページ: 121~121

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acb4e9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A variable active galactic nucleus at <i>z</i> ?= 2.06 triply-imaged by the galaxy cluster MACS J0035.4?20152023

    • 著者名/発表者名
      Furtak Lukas J、Mainali Ramesh、Zitrin Adi、et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 522 ページ: 5142~5151

    • DOI

      10.1093/mnras/stad1321

  • [雑誌論文] ALMA Lensing Cluster Survey: ALMA-Herschel Joint Study of Lensed Dusty Star-forming Galaxies across z ? 0.5 ? 62022

    • 著者名/発表者名
      Sun Fengwu、Egami Eiichi、Fujimoto Seiji、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 932 ページ: 77~77

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac6e3f

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ALMA Lensing Cluster Survey: 暗いサブミリ波銀河中における埋もれた AGN の評価2024

    • 著者名/発表者名
      植松亮祐
    • 学会等名
      日本天文学会2024年春季年会
  • [学会発表] ALMA Lensing Cluster Survey: Full SED Analysis of Distant Galaxies Detected by Millimeter Observation2023

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Uematsu
    • 学会等名
      9th GALAXY EVOLUTION WORKSHOP
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA Lensing Cluster Survey: Properties of Millimeter Galaxies Hosting X-ray Detected Active Galactic Nuclei2023

    • 著者名/発表者名
      植松亮祐
    • 学会等名
      山田研究会
  • [学会発表] ALMA Lensing Cluster Survey: Full SED Analysis of Distant Galaxies Detected by Millimeter Observation2023

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Uematsu
    • 学会等名
      ILR Kickoff Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA Lensing Cluster Survey: Full SED Analysis of Distant Galaxies Detected by Millimeter Observation2023

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Uematsu
    • 学会等名
      East Asia AGN Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA Lensing Cluster Survey: Full SED Analysis of Distant Galaxies Detected by Millimeter Observation2023

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Uematsu
    • 学会等名
      HSC-AGN collaboration meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA Lensing Cluster Survey: Full SED Analysis of Distant Galaxies Detected by Millimeter Observation2023

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Uematsu
    • 学会等名
      ALMA at 10 years: Past, Present, and Future
    • 国際学会
  • [学会発表] 多波長SED解析を用いた遠方サブミリ波銀河中のAGN調査2022

    • 著者名/発表者名
      植松亮祐
    • 学会等名
      AGNミニワークショップ
  • [学会発表] ALMA Lensing Cluster Survey:Properties of Millimeter Galaxies Hosting X-ray Detected Active Galactic Nuclei2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Uematsu
    • 学会等名
      What drives the growth of black holes: a decade of reflection
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA Lensing Cluster Survey: Properties of Millimeter Galaxies Hosting X-ray Detected Active Galactic Nuclei2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Uematsu
    • 学会等名
      Tracing the SMBH growth: outlook beyond the HSC-SSP, and future collaboration
    • 国際学会
  • [学会発表] ALMA Lensing Cluster Survey: Full SED Analysis of Distant Galaxies Detected by Millimeter Observation2022

    • 著者名/発表者名
      植松亮祐
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi