• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Cryo-EM による V-ATPase の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 20J00162
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

中西 温子  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードCryo-electron microscopy / Cryo-electron tomography / V-ATPase / 構造解析
研究実績の概要

V-ATPase (液胞型 ATPase、以下 VoV1 と記す) は細胞のほとんどの空胞系膜に存在し、ATP の加水分解のエネルギーを使いプロトンを運ぶことで、空胞系オルガネラ内部を酸性化する。VoV1 によるオルガネラ内部の酸性化は、神経伝達物質の輸送やタンパク質の分解のほか、骨の分解、がん細胞の浸潤に関与することから、その機能・構造に関する知見は疾病の理解や、創薬開発に繋がると期待されている。本研究では、VoV1 の構造を低温電子顕微鏡 (Cryo-EM) を用いた構造解析により解明することで、Cryo-EM による構造解析手法の開発に貢献するとともに、VoV1 を標的とした創薬に繋がる情報を得ることを目的とした。
研究初年度は、VoV1 の精製系の確立を中心に研究を遂行し、VoV1 の精製に必要なタンパク質の精製系を確立するなど重要な成果を得た。哺乳類細胞由来 VoV1 の大量発現系の構築を試みたところ、VoV1 複合体どころかサブ複合体さえ精製することはできなかった。得られた結果から、単独サブユニットの過剰発現系では、均一な VoV1 複合体の大量発現は見込めないと考え、VoV1 が高発現している組織から VoV1 を精製するための実験系の整備に着手した。まず、VoV1 の高発現が確認されている哺乳動物の脳組織から膜画分を調製した。並行して、VoV1 の精製に必要なタンパク質の発現系及び精製系を確立した。一方、細胞内で VoV1 がどのような構造をとり、どのような因子と相互作用し機能しているかを知るためには、細胞内で機能している VoV1 を直接観察する必要がある。VoV1 が局在する細胞内オルガネラであるシナプス小胞を対象として、トモグラフィー解析を行うための試料作製を行なった。試料のクライオ観察の結果、純度の高いシナプス小胞を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度目においては、VoV1 の精製に必要なタンパク質の発現及び精製系を確立し、VoV1 の精製系を確立する目処を立てることができた。当初計画した哺乳類細胞由来 VoV1 の大量発現及び精製系の確立については、発現系の構築が困難であると判断し一旦保留としたが、先行研究で開発された手法を取り入れることで、VoV1 を精製するための新たな実験系を整備することができた。この手法により、VoV1 の精製系を確立することが出来れば、様々な細胞種から VoV1 を精製できる可能性があるため、今後の進展が期待できる。一方、シナプス小胞のトモグラフィー解析を行うための試料作製については、純度の高いシナプス小胞試料を調製することができた。Cryo-EM を用いた試料観察の結果、高純度のシナプス小胞を観察できており、傾斜画像シリーズを取得するためのクライオ試料を作製することができた。以上の理由から、研究はおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

研究2年度目においては、まず VoV1 の精製系を確立し、単粒子解析を行うためのクライオ試料を作製する。Cryo-EM を用いて撮影した画像データから高分解能の解析を行うためには、VoV1 を可溶化する界面活性剤の影響や、試料の凍結条件を検討する必要がある。このため、Cryo-EM での観察画像を指標に、界面活性剤の種類や濃度、薄く均一な氷に VoV1 を包埋する凍結条件を最適化する。次に、最適化した条件で作製したクライオ試料から、単粒子解析に必要な数千枚程度の画像データを取得する。一方、シナプス小胞のトモグラフィー解析については、研究初年度目に作製した試料を用いて傾斜画像シリーズを撮影し、シナプス小胞のトモグラムを計算する。並行して、VoV1 のサブトモグラム平均化を行うための解析手法の検討を行う。シナプス小胞膜上に存在する VoV1 のサブトモグラム平均化を行うために必要な、機械学習等を利用した解析手法を検討し、シナプス小胞膜に存在する VoV1 を解析する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Mechanical inhibition of isolated Vo from V/A-ATPase for proton conductance2020

    • 著者名/発表者名
      #Kishikawa Jun-ichi、#Nakanishi Atsuko (#共同筆頭著者)、Furuta Aya、Kato Takayuki、Namba Keiichi、Tamakoshi Masatada、Mitsuoka Kaoru、Yokoyama Ken
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.7554/eLife.56862

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 結核菌FoF1の発現・精製系の構築2020

    • 著者名/発表者名
      佐伯詩織、中西温子、横山謙
    • 学会等名
      第46回日本生体エネルギー研究会討論会
  • [学会発表] 好熱菌 V 型 ATP 合成酵素のATP加水分解待ち構造の解析2020

    • 著者名/発表者名
      中野敦樹、佐伯詩織、中西温子、岸川淳一、横山謙
    • 学会等名
      第46回日本生体エネルギー研究会討論会
  • [学会発表] Cryo-EM structure of Thermus thermophilus V/A-ATPase during the rotational catalysis2020

    • 著者名/発表者名
      中西温子、岸川淳一、光岡薫、横山謙
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] クライオ電子線トモグラフィー法からの糸状仮足中のアクチン繊維とファシンのサブトモグラム平均化2020

    • 著者名/発表者名
      中西温子、梶村直子、栗田俊、安永卓生、光岡薫
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Mechanical inhibition of isolated Vo from V/A-ATPase for proton conductance2020

    • 著者名/発表者名
      岸川淳一、中西温子、古田綾、加藤貴之、難波啓一、玉腰雅忠、光岡薫、横山謙
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] ナノディスクに再構成した好熱菌由来 V/A-ATPase の単粒子解析2020

    • 著者名/発表者名
      中西温子、岸川淳一、横山謙、光岡薫
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第76回学術講演会
  • [学会発表] クライオ電子線トモグラフィー法によるF-アクチンとファシンの細胞内構造可視化2020

    • 著者名/発表者名
      中西温子、梶村直子、安永卓生、光岡薫
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第76回学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi