• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

細胞競合の張力制御を介した共通原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2048
配分区分基金
研究機関大阪大学

研究代表者

青木 佳南  大阪大学, 微生物病研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード細胞競合 / 細胞間張力 / Wntシグナル / 細胞間接着 / 細胞骨格 / ゼブラフィッシュ / パターン形成
研究実績の概要

ゼブラフィッシュ胚に自然発生したWntシグナル異常細胞では、細胞間接着分子カドヘリンの量的異常が生じ、これを隣接正常細胞が感知することで細胞競合が起動するが、隣接細胞がいかにしてカドヘリンの量的異常を感知し競合を起動するかは不明である。カドヘリンはアクチン細胞骨格とリンクしているため、異常細胞においてアクチン細胞骨格の動態変化が生じると考えられる。その結果引き起こされる物理的相互作用の変化は組織内張力の乱れに繋がり、隣接細胞はこれを感知して細胞競合を起動させると推測した。これを確かめるため、細胞間張力を生み出すアクトミオシン収縮力の活性を定量した結果、アクトミオシンの活性と細胞間張力はWntシグナルと同様の勾配を示し、Wntシグナルと相関して変動することが明らかとなった。加えて、張力を異常に亢進させた細胞を胚に導入した結果、これらの異常細胞は、胚組織の張力が低い胚前方の領域に出現したものほど効率よく細胞競合による細胞死を起こした。また、この細胞競合は胚組織全体の張力を均一に低下させることで抑制された。以上より、異常細胞における細胞接着や細胞骨格の変動が細胞間張力の増減に変換され、隣接正常細胞はこれを感知して細胞競合を起動させていることが分かった。さらに、Wntシグナル異常細胞出現時における隣接正常細胞の挙動を詳しく解析した結果、異常細胞の出現直後に隣接正常細胞において急速なカルシウムイオンの流入が起こることを見出した。このカルシウムイオン流入は、隣接細胞において特定の分泌性タンパク質の発現上昇を引き起こしており、この分子が異常細胞の細胞死を誘導していることを新たに見出した。本研究課題を通して、異常細胞における細胞間張力の変動が隣接細胞のメカノセンスチャネルの活性化とカルシウムイオン流入を引き起こしており、これが異常細胞の感知と排除に寄与していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 細胞間張力を介した細胞競合との連関がモルフォゲン勾配の頑強性を維持する2024

    • 著者名/発表者名
      青木 佳南, 樋口 大樹, 石谷 太
    • 学会等名
      第11回 細胞競合コロキウム
  • [学会発表] Autonomous maintenance of tissue robustness by cell competition via mechano-chemical crosstalk2023

    • 著者名/発表者名
      青木佳南
    • 学会等名
      学術変革A「生体秩序力学」第3回領域会議・研究発表会
  • [学会発表] モルフォゲン勾配の頑強性は細胞間張力を介した細胞競合により維持される2023

    • 著者名/発表者名
      青木佳南, 石谷 太
    • 学会等名
      第75回日本細胞生物学会大会
  • [学会発表] カドヘリン/アクトミオシンを介した細胞間張力がモルフォゲン勾配の頑強性を支える2023

    • 著者名/発表者名
      青木 佳南, 樋口 大樹, 石谷 太
    • 学会等名
      第61回 日本生物物理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Intercellular tension-driven cell competition ensures robust Wnt morphogen gradient formation2023

    • 著者名/発表者名
      青木 佳南, 樋口 大樹, 石谷 太
    • 学会等名
      第46回 日本分子生物学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi