• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

3Dプリントを用いた軽量・衝撃吸収・形状記憶メタマテリアル開発

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2067
配分区分基金
研究機関大阪大学

研究代表者

鐘ヶ江 壮介  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワードメカニカルメタマテリアル / bistable / 有限要素法 / 大変形 / 異方性 / バイメタル / マルテンサイト変態 / 弾性ひずみエネルギー
研究実績の概要

本研究では、材料科学の原子レベルの知見を格子構造設計に応用し、その物質が本来有さない特性を発現させる、新しいメタマテリアル創製手法の確立を目指した。原子の振る舞いを模倣した格子構造制御として、相転移するセル状材料(Phase Transforming Cellular Material: PXCM)に注目し、超弾性や形状記憶特性を示すと期待される格子構造の新しい設計指針の獲得に成功した。

多軸PXCMの開発で、擬似的な相転移と双安定性を実現し、FEMシミュレーションでその挙動を確認した。さらに、三次元FEMシミュレーションにより、多軸PXCMの異方性と大変形挙動を解析し、<111>方向にbistabilityを示す設計が他の方向にも可能であることが示唆された。また、多軸PXCMは<111>方向にスナップスルーする際に、変形中の弾性ひずみエネルギーが小さくなるよう<112>方向に変形経路を変更してスナップスルーすることが明らかになった。

また、マルテンサイト変態を模倣するメタマテリアル(Martensitic Phase Transforming Metamaterial: MPXM)として、せん断変形によって相転するメタマテリアルと温度変化によって相転移するメタマテリアル熱誘起PXCMを開発した。MPXMはせん断変形によって2つの安定な状態間を可逆的に遷移した。マルテンサイト相変態のせん断変形過程におけるせん断ひずみに伴う弾性ひずみエネルギー変化を定式化した。これにより、新たな力学メタマテリアルの開発が進み、熱誘起マルテンサイト変態や形状記憶効果などの応用が期待される。熱誘起PXCMの安定状態と境界条件をFEMシミュレーションで解析し、その状態図を作成してメタマテリアルの特性制御を容易にした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Martensitic Phase-Transforming Metamaterial: Concept and Model2023

    • 著者名/発表者名
      Kanegae Sosuke、Okugawa Masayuki、Koizumi Yuichiro
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 16 ページ: 6854~6854

    • DOI

      10.3390/ma16216854

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi