• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

現代日本の政治資金制度と政党政治

研究課題

研究課題/領域番号 21J21327
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

出口 航  大阪大学, 法学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワード政治学 / 政治資金 / 政党政治 / 日本政治 / 議員行動
研究実績の概要

本研究は、政治資金制度と他の制度・環境との組み合わせが、政策に誰の利益が代表するよう促すかを定量的に検討するものである。
本年度は、政治資金の研究動向を整理した上で、3つの分析と政治資金データの構築を進めた。
第一に、政治資金と政治資金制度が政治代表にどのような影響を持つのか、実証研究を中心に動向を整理し、政党政治への含意を検討した(分析1)。比較研究上及び国内研究のいずれでも課題が見られ、問われるべき課題を提示した。比較研究上では、制度を対象とした研究とアクター(献金者・利益団体・議員)を対象とした研究の間でやや交流を欠き、体系的な制度効果の検討がなされていない。また、2000 年代後半以降、国内では政治資金は議員研究・利益代表研究上の空所であることがわかった。以上の知見は、レビュー論文として査読付き学術誌である『阪大法学』に投稿し、本年度中に掲載された。
第二に、以上の課題を踏まえて、議員の収入実態を把握するために政治資金データを構築した。具体的には、議員の収入総額と内訳をデータ化した。議員の収入総額に関しては、政治改革四法導入後初の選挙(1996年)の衆議院議員との比較を進めた(分析2)。小選挙区選出議員での収入総額は縮小傾向にあるものの、政党ごとにその程度は異なることを明らかにした。次に、収入内訳の分析からは、議員は献金や議員本人といった資金源を持ち、資金調達源が政党に一本化されていないことを明らかにした(分析3)。収入内訳の分析結果は、2022年5月に開催される日本選挙学会で報告することが決定済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理論的検討、データセットの構築・分析、執筆につき、遅滞なく進んでいる。1本の論文が査読付き学術誌に掲載され、1件の学会報告が決まっている。議員収入の分析(分析2、3)は、既に知見の集約・整理を進めており、次年度に投稿する準備ができている。

今後の研究の推進方策

第一に、本年度の知見を整理した上で公表を目指す。分析2については、より分析結果を仔細に検討する。議員の収入額が減少した原因を探索し、どのような議員が資金面で優位なのか明らかにする。分析3については、学会発表で得られたコメントを踏まえ、議員の資金調達パターンを明示して本年度中の投稿を目指す。
第二に、国会議員がなぜ、どのように政治資金を支出するのか検討する。具体的には、新人候補者を対象に支出額やその対象を捉え、支出の当選への効果を分析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 政治資金研究の動向(一) : 献金と支出はどのように代表と競争に影響するのか2022

    • 著者名/発表者名
      出口 航、Deguchi Wataru、デグチ ワタル
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 71 ページ: 247~281

    • DOI

      10.18910/87397

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 政治資金研究の動向(二・完) : 献金と支出はどのように代表と競争に影響するのか2022

    • 著者名/発表者名
      出口 航、Deguchi Wataru、デグチ ワタル
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 71 ページ: 227~251

    • DOI

      10.18910/87411

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-08-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi