• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

がん患者の難治性疼痛治療に資する新規オピオイド使用法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21J21467
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

竹村 美穂  大阪大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2024-03-31
キーワードがん疼痛 / オピオイド / バイオマーカー / 遺伝子多型 / 個別化医療
研究実績の概要

1. OPRM1 SNPに基づく個別化オピオイド疼痛治療に向けた前向き観察研究
オピオイドの効果発現には個人差が存在し、その主な原因として、オピオイド標的受容体であるμオピオイド受容体の遺伝子多型(OPRM1 SNP)が注目されている。そこで本研究では、OPRM1 SNPが各オピオイドの鎮痛効果に及ぼす影響を検証した。昨年度に引き続き、質問票を用いてオピオイド開始前後での疼痛強度を記録するとともに、有害事象の評価、血液サンプルの採取ならびにSNP解析、診療記録を用いた患者背景因子の調査を実施した。
2. QT延長高リスク患者へのメサドン導入法の提案
メサドンはQT延長などの重篤な副作用を有するが、他のオピオイドでも十分な鎮痛効果が得られない難治性がん疼痛に対して効果を示すため、QT延長の高リスク患者であっても使用せざるを得ない場合がある。そこで、QT延長や心疾患を有する患者にメサドンを安全に導入する方法を検討した結果、先行オピオイド使用量が少ない時期にメサドンを開始し、メサドン使用量を比較的少量に抑えることで、QT延長高リスク患者に対しても安全にメサドンを導入できる可能性が示された。
3. メサドン誘発性眠気の要因の特定および眠気を防ぐ換算比の検討
メサドンの開始量は、先行オピオイドの経口モルヒネ換算一日量に基づいた換算表に従い決められる。換算表には幅があるため、先行オピオイドからメサドンへ変更する際にメサドンが過量になり、眠気発現率が上昇する可能性が考えられる。そこで、メサドン誘発性眠気の要因を調査した結果、先行オピオイドの経口モルヒネ換算量ならびにメサドン開始量が特定されたため、眠気を発現せず先行オピオイドからメサドンへ変更する際の換算比を求めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した3つの課題のうち、1つ目の課題については、目標症例数に到達しデータ収集が完了したため、現在はデータ解析を行っている。また、2つ目と3つ目の課題は、査読付き学術雑誌への投稿に向けて計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

令和3年度より実施中の前向き観察研究については、引き続きデータ解析を行う。研究成果は、論文や学会において随時発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] QT延長高リスク患者26名へのメサドン導入に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      竹村美穂、仁木一順、岡本禎晃、松田良信、大前隆仁、上田幹子
    • 学会等名
      第27回日本緩和医療学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi