研究課題/領域番号 |
22J00913
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
志摩 喬之 大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-22 – 2025-03-31
|
キーワード | オートファジー / リソソーム / リソソーム損傷応答経路 / リソファジー / オートファジー受容体タンパク質 |
研究実績の概要 |
多数の加水分解酵素を含むリソソームは、細胞内外の物質の分解を担うオルガネラである。リソソームは細胞内外の様々な因子 (シリカ、酸化ストレス、尿酸結晶など)によって損傷を受けることが報告されているが、リソソームの内容物が細胞質に放出されることは、炎症、酸化ストレスなどを惹起し、細胞に害を及ぼす。 近年、損傷したリソソームの膜修復や除去に働く「リソソーム損傷応答経路」が複数見出された。その中の一つ、損傷したリソソームをオートファジーによって選択的に隔離する「リソファジー」も、細胞の恒常性維持において重要な役割を有する。しかしながら、損傷リソソームの認識機構や、リソファジーを駆動するタンパク質やその挙動の実態といった、リソファジーの分子機構に関する知見は未だ乏しい。 これまではリソファジーの定量的測定法として、損傷リソソームマーカーGalectin3の輝点形成及びその消失を指標に、損傷リソソームのクリアランスを計測していた。しかしながら従来の評価法ではリソファジーと他の損傷応答経路を区別することができない。 本年度では、pHにより励起波長が変化する蛍光タンパク質mKeimaを用い、リソファジーを評価するためのプローブを開発した。従来のアッセイ法と比較し、本プローブがよりリソソファジーを特異的に検出できることを実験的に証明した。加えて、上記の新規プローブを用いて、リソファジーに重要なオートファジー受容体タンパク質及びリン酸化酵素、ユビキチン関連因子の同定に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は、mKeimaを用いることで新規リソファジー評価系の構築に成功した。この新規評価系は従来の評価系と比べて、よりリソファジー特異的なアッセイ法である。 この新規評価系により、これまでリソファジーに機能すると考えられていた複数の因子が、実は他の損傷応答経路に重要であることを見出した。さらに、リソファジーの初期段階に機能する因子の同定に成功した。以上のことから、本研究は概ね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、昨年度同定した因子について詳細な解析を行うことで、損傷リソソームの認識機構の分子基盤の解明に取り組む。また、今回開発した新規リソファジー評価系を用い、sgRNAおよびsiRNAによる網羅的スクリーニングを実施することで、リソファジーに機能する新規因子の同定を試みる。
|