• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

複雑共晶組織の形成および微細化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22KJ2139
配分区分基金
研究機関東北大学

研究代表者

朱 伝奇  東北大学, 金属材料研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2023-03-08 – 2024-03-31
キーワード非平衡凝固 / 微細組織 / 数値計算
研究実績の概要

複雑な共晶パターンの形成機構を解明するために、界面の異方性と溶質の再分配という二つの基本的なプロセスを適切にモデリングすることが本研究の焦点である。昨年は、シリコン成長を例として界面異方性に関連する結晶組織を探求した。今年は、高速凝固の数値モデルの定式化と数値実行に取り組んだ。フェーズフィールド法は合金凝固組織の解明、予測、および最適化に強力なツールである。この方法は固相と液相の界面で局所平衡を仮定するが、凝固速度が0.1 m/s以上に増加すると、高速な界面の振る舞いや非平衡な微細構造を正確に記述することが難しくなる。以前のモデルとは異なり、本研究のモデルは尖端界面モデルと拡散界面モデルの両方の特徴を組み合わせたアプローチを採用し、非平衡な溶質の分配を直接的に組み込むことが可能である。このモデルの中に、通常の溶質分配係数ではなく、非平衡溶質分配を記述するcapture coefficientという係数が導入され、実験で頻繁に観察される不規則なセル構造と無偏析バンドをシミュレーションで再現することが可能である。これらの成果は、二つの論文で報告され、査読付きジャーナルへの投稿が進行中である。一つはモデリング方法を検証し、もう一つは実験結果との比較を主に議論する。これらの論文は、学術コミュニティからの注目を集めることが期待されている。この新しい凝固シミュレーション手法は、金属材料の高速凝固における非平衡微細組織の形成に関する洞察を得るための有用なツールとして機能し、炭素中和社会の実現に貢献する次世代の積層造形技術の発展を支援することを目指している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A novel quantitative phase-field model with "middle obstacle": diffuse and sharp hybrid interface approach2023

    • 著者名/発表者名
      C. Zhu, Y. Seguchi, M.Okugawa and Y.Koizumi
    • 学会等名
      Japan Institute of Metals and Materials

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi