研究課題
現在のうつ病治療における課題の1つは、薬物治療の急性期における治療効果の低さである。また、ケタミンやR-ケタミンは、即効性の抗うつ効果を示すことが報告されているものの、その作用メカニズムは未だ不明な点が多い。我々はこれまでに、ケタミン投与マウスの脳全体の活性化マッピングを実施し、R-ケタミン投与時の急性抗うつ作用発現に重要な脳領域として、島皮質を同定した。そこで、本研究では、うつモデルマウスを用いて、島皮質を介した抗うつ作用の神経メカニズムを明らかにし、既存治療法の作用発現を早める治療戦略を提唱することを目的としている。そこで本年度は、以下の成果を得た。①島皮質の経時的神経活動計測うつ病モデルマウスの社会性行動評価時の島皮質の神経活動を、ファイバーフォトメトリ法により解析した。その結果、オブジェクトとの接触時に比べて新奇マウスとの接触時の神経活動が強く活性化していることが正常マウスにおいてみられた一方で、うつ病モデルマウスではそれらの神経活動の差が減弱していることが明らかになった。さらに、R-ケタミンの投与が、減弱したマウスとの接触時の神経活動を回復する可能性を明らかにした。②社会的認知機能の行動薬理学的解析R-ケタミンの投与による島皮質の神経活動の回復が、マウスの行動に与える影響を明らかにするために社会性機能に関する行動試験を行った。その結果、うつ病モデルマウスは、正常マウスに比較して新奇マウスへの認知機能の低下を示した一方で、R-ケタミンの投与は社会的認知の形成を早めることが分かった。また、島皮質に神経活動の抑制はR-ケタミンの作用を消失させたことから、R-ケタミンが島皮質の活性化を介して、社会的認知の形成に関与する可能性を明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
当初の計画通り、R-ケタミンの島皮質の活性化を介した神経活動の社会性機能の回復作用を明らかすることに成功したため。
セロトニン等の神経伝達物質特異的な蛍光センサーを用いて、島皮質における抗うつ作用の分子メカニズムを明らかにしていく予定である。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)
Neuropharmacology
巻: 223 ページ: 109313~109313
10.1016/j.neuropharm.2022.109313